トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋

ソウコウ シレン
曹洪 子廉
  
~俗事を好む忠将~

 魏の将。蓄財に励む一方、着実に任務をこなす。曹操が徐栄に敗れた際、懸命に助力。呂布反乱時は、軍糧を手早く確保し、更に、諸県を次々奪還する。官渡戦では本陣を堅守。



初期
・曹操の族弟で、同郷。家は富豪で、伯父は尚書令(朝廷の高官)。
・地方の県長となる。曹操が旗揚げすると、その元に駆け付ける。

・曹操は、徐栄(董卓の将)と対戦する。敵軍は強く、曹操は敗走し、乗っている馬も傷を受ける。曹洪は、自分の馬を曹操に提供。曹操が拒否すると、曹洪は言う。「天下に曹洪なくとも、曹操は絶対に必要です。」その後、共々危機を脱する。(これらは、「三国志演義」でも名シーンとして描かれる。)

・私兵千人を率い、揚州に赴く。(当時の豪族は、しばしば私兵を抱えていた。)刺史陳温の協力の元、周辺で兵数千を入手する。(家柄に加え、交渉能力を備えていた。)




兗州戦・荊州戦
・曹操が兗(えん)州牧となる。徐州(陶謙の領地)に出征中、呂布が反乱し、兗州諸県を制圧。曹操は帰還後、討伐に向かう。曹洪は、本軍の先を進み、豊かな地域をいち早く占拠。糧食をかき集め、本軍に供給する。(知られざる大功。)曹操はこれを拠り所とし、やがて勝利を得る。
・呂布に付いた十余県を討伐し、これを全て陥落させる。(優秀な軍司令官。)


・荊州で、張繍が劉表と連合。(張繍は辺境出身で、武才に長ける。)曹洪は荊州に進軍し、張繍と攻防する。
・曹操が帝を奉じ、許に遷都する。曹洪は、諌議大夫に任じられる。(帝の諌め役。)




対袁氏・対蜀
・曹操が、官渡で袁紹と対峙。曹洪は徐晃と協力し、反抗勢力を破る。
・やがて、曹操は烏巣(袁紹軍の補給地)に進軍。曹洪はその間、本陣の守備を任される。張郃(ちょうこう)らと対し、攻撃を防ぎ切る。

・袁紹死後、三子袁尚が跡を継ぐ。やがて、曹操は河北の諸県(袁尚の領地)を攻略する。曹洪はその間、鄴(ぎょう)城の包囲を任される(守将審配)。この鄴は、袁氏の本拠地で、冀州の州都でもある。(曹洪は官渡のときに続き、重要な任務を与えられた。曹操からの信頼度が窺える。)

・曹操が荊州(劉表の領地)に侵攻する。曹洪は、荊州の数県を転戦し、敵軍を次々破る。
・曹操が荊州を平定。その後も、曹洪は度々征伐に随行する。(詳細不明。)


・劉備が益州を制圧。やがて馬超、張飛、呉蘭を武都郡(雍州)に侵攻させる。曹洪は曹休を従え、下弁県に駐屯する。(武都郡の首都。)
・張飛が動きを見せたが、曹休が「恐らく陽動行動です」と助言。曹洪はこれを聞くと、真っ直ぐに呉蘭を攻撃し、敗走させる。張飛らも撤退。




失脚
・派手な宴会と女色を好み、時に羽目を外す。また、品行の悪い食客達を抱える。
・裕福でありながら、財貨を他人に貸すのを渋る。そのため、帝の曹丕に恨まれ、誅殺されそうになる。(口実は食客の罪。)曹真や卞太后(曹丕の母)が取り成し、位を剥奪することとする。皆曹洪の功を思い、納得が行かなかったという。曹叡の時代に復帰。

・卞太后は、曹洪を弁護する際、「曹洪がいなければ、梁・沛の一帯は手に入らなかった」と述べている。詳細は不明だが、大功があったらしい。(なお、梁と沛は、いずれも豫州に属する国。)


陳寿は曹氏一族の功臣をまとめて評する。「一族として重んじられ、主君を補佐して功労があった。」




夏侯惇 夏侯淵 曹仁 曹休


トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋