トップページ三国志総合事典(正史)州地図

徐州の地図

 後漢後期(180年頃)の地図です。
 県地図では、首都を網羅しています。(郡の首都、及び、州の首都。)




1、郡地図
徐州

泰山郡・魯国→兗州 /沛国→豫州 /斉国・北海国・東莱郡→青州 /九江郡・丹陽郡・呉郡→揚州



2、県地図
徐州



3、県地図(郡の境界付加)
徐州


出来事まとめ
 1、変動期 2、割拠時代 3、収束期




<凡例>
・太線は州の境界、細線は郡の境界。
・県地図において、■は、郡庁が存在する県。(つまり、郡の首都。)州庁も存在する場合は、と表記。
・州庁のみ存在する県は、と表記。郡庁も州庁もない県(普通の県)は、●と表記。


<読み方>
1、郡国名
 琅邪:ろうや /下邳:かひ /彭城:ほうじょう /沛国(豫州):はいこく

2、県名
 莒:きょ /郯:たん




首都まとめ
 郡の首都(治所)をまとめます。郡庁の所在地で、太守がここに赴任します。
 また、「国」は、基本的に郡と同等です。太守の代わりに、相(しょう)が治めます。(他に王や公がいますが、権威のみです。)
 左に郡名や国名(五十音順)。右に首都名。

 下邳国・・・下邳
 広陵郡・・・広陵
 東海郡・・・郯
 彭城郡・・・彭城
 琅邪国・・・開陽




180年以後の変遷
・194年、劉備が州の首都を下邳県(下邳国)に移す。
・曹操が琅邪国の北東部を分離し、「城陽郡」を作る。また、琅邪国の北西部を分離し、「東莞郡」を作る。更に、東海郡の北東部を分離し、「利城郡」を作る。(いずれも、時期は不詳。また、利城郡は後に廃止。)
・州の首都が彭城県(彭城国)に移転。(魏の時代。細かい時期は不明。)
・280年、下邳国の南部が分離され、「臨淮郡」が作られる。(司馬炎の時代。)




出身者
 左に郡名や国名。右に出身者。(いずれも五十音順。)

 下邳国:孫権、陳珪、陳登
     歩隲(ほしつ)魯粛
 広陵郡:張紘(ちょうこう)、陳矯、
     陳琳(ちんりん)呂岱
 東海郡:王朗麋竺(びじく)、麋芳、
     劉虞
 彭城国:厳畯(げんしゅん)、張昭
 琅邪国:諸葛瑾(しょかつきん)、諸葛誕、
     諸葛亮、徐盛




参考資料:「中国歴史地図集2」他


トップページ三国志総合事典(正史)州地図