トップページ三国志総合事典(正史)州地図

并州の地図

 後漢後期(180年頃)の地図です。
 県地図では、首都を網羅しています。(郡の首都、及び、州の首都。)




1、郡地図
并州"

北地郡→涼州 /左馮翊郡・河東郡・河内郡→司隷 /代郡→幽州 /常山国・趙国・魏郡→冀州



2、県地図
”并州"



3、県地図(郡の境界付加)
”并州"


出来事まとめ
1、変動期 2、曹操の時代




<凡例>
・太線は州の境界、細線は郡の境界。
・県地図において、■は、郡庁が存在する県。(つまり、郡の首都。)州庁も存在する場合は、と表記。
・州庁のみ存在する県は、と表記。郡庁も州庁もない県(普通の県)は、●と表記。


<読み方>
1、郡国名
 朔方:さくほう /定襄:じょうよう /雁門:がんもん

2、県名
 膚施:ふし /美稷:びしょく /臨戎:りんじゅう /安邑(司隷):あんゆう




首都まとめ
 郡の首都(治所)をまとめます。郡庁の所在地で、太守がここに赴任します。
 左に郡名(五十音順)。右に首都名。

 雲中郡・・・雲中
 雁門郡・・・陰館
 五原郡・・・九原
 朔方郡・・・臨戎
 上郡・・・膚施
 定襄郡・・・善無
 上党郡・・・長子
 西河郡・・・離石
 太原郡・・・晋陽




180年以後の変遷
・213年、曹操が并州、幽州を廃止し、全て冀州に編入。後に曹丕が元に戻す。
・215年、曹操が定襄、雲中、五原、朔方の4郡を廃止。代わりに「新興郡」を設置する(場所は雁門郡と太原郡の間)。4郡に属していた住民は、この新興郡に所属。
・上郡が廃止される。また、西河郡の北西部も放棄。(いずれも時期不詳。)
・上党郡の北部が分離され、「楽平郡」が作られる。(時期不詳。)
・雁門郡が冀州に編入。(時期不詳。)




出身者
 左に郡名。右に出身者。(いずれも五十音順。)

 雲中郡:張楊
 五原郡:呂布
 太原郡:王允郭淮(かくわい)、孫資
 



参考資料:「中国歴史地図集2」他


トップページ三国志総合事典(正史)州地図