トップページ>三国志総合事典(正史)>人物事典-魏晋>
ゾウハ センコウ
魏の将。最初、徐州で独立勢力をまとめ、呂布に味方する。後に曹操に仕え、琅邪相として徐州・青州方面を監督し、やがて徐州刺史に昇進。また、対呉戦線で活躍する。
・郡太守が法を濫用し、理不尽な殺害命令を出す。臧戒はこれに従わず、逮捕されて護送される。護送者は百余人。臧覇は食客数十人を率い、山の中で臧戒を奪い返す。その後、臧戒共々、東海郡(徐州)に亡命。この事件により、評判を得る。
・陶謙(徐州刺史)に従い、黄巾を討伐する。戦功を挙げ、騎都尉に任じられる。
・独自に兵を集め、開陽県に駐屯する。(開陽は、徐州琅邪(ろうや)国の県。)孫観、呉敦、尹礼らと共に、一帯で幅を利かせる。(武侠的な集団。)
・莒(きょ)県に進軍する。(同じく琅邪国。)これを制圧し、新たな本拠地とする。やがて、呂布(徐州の群雄)の攻撃を受けたが、城を堅守する。
・呂布が曹操と争うと、臧覇は呂布に味方する。(「三国志演義」では、終始、呂布の配下という扱い。史実だと、基本的に独立勢力で、途中から呂布と連合。)
・曹操により、琅邪国(徐州)の相に任じられる。孫観は北海郡(青州)の太守に就任。他の盟友達も、徐州各地の太守に任じられる。(当時、徐州には、新設の郡がいくつかあり。)臧覇は、彼等の総監督として、二州の広い地域を治める形。(青州の西部は、袁紹の領地。)
・かつて、徐翕(じょきゅう)と毛暉(もうき)が呂布の反乱に呼応し、後に臧覇の元に逃亡。曹操は、劉備を臧覇の元に遣わし、二人の殺害を命じる。臧覇は劉備に言う。「私が人々をまとめていられるのは、信頼を裏切る真似をしないからです。」曹操は、劉備からこの話を聞き、臧覇を称賛。徐翕・毛暉をいずれも郡太守とする。
・曹操が官渡で、袁紹と対峙する。臧覇は度々、青州(の西部)に軍を動かし、袁紹を牽制する。(陰の功労者。)
・曹操は河北を制圧し、鄴県に本拠を置く。臧覇は鄴(ぎょう)に一族を移住させることを申し出る。(裏切らないという意思表示。)曹操はその忠義を称賛し、了承する。
・青州で反乱が起こる。臧覇はこれを討伐し、全て平定する。将軍位を与えられる。
・于禁(うきん)と共に、反乱者昌豨(しょうき)を討伐する。後には、夏侯淵と共に徐和(黄巾)を討伐する。いずれにおいても、戦功を挙げる。(なお、昌豨はかつて、臧覇の盟友の一人。反乱の理由は不明。)
・徐州刺史に任じられる。
・下邳(かひ)の県令武周を敬愛し、自ら宿舎を訪れる。(下邳は徐州の県。)後に武周の従事(補佐官)が罪を犯すと、武周は(贔屓することなく)直ちに取り調べる。臧覇はますます感心する。(臧覇の人となりが、よく分かるエピソード。)
・張遼が廬江郡(揚州)の陳蘭を討伐し、呉の孫権が陳蘭を救援。臧覇は韓当(呉の勇将)と対し、これを退ける。
・孫権は、(陳蘭救援のため)改めて大軍を出す。臧覇は舒(じょ)県にあって牽制し、呉軍は撤退を始める。臧覇はこれを待ち伏せし、兵を二分して前後から攻撃。大勝を得る。
・曹操が再び、濡須に進軍する。臧覇は張遼共々、先鋒となる。途中、本軍から孤立したが、張遼に「ご主君を信じるべき」と主張。ほどなく、的確な指令が届く。
・曹丕の時代、都督青州諸軍事となる。
・曹休が長江北岸に駐屯し、呉の呂範と対峙する。臧覇は張遼共々、曹休の指揮下に入る。やがて、呉の船団が大風で流される。魏軍はこれを破り、臧覇も戦功を挙げる。
・朝廷に入り、執金吾に任じられる。(近衛軍を統括。)軍事情勢に変化がある度、帝(曹丕)から諮問を受ける。
・「魏略」によると、曹操の死後、臧覇は勝手に任地(徐州)に帰還。後に曹休に、「一万の兵を授けて下されば、江南の地を横行してみせます」と言う。曹丕はこれを知ると、「急にやる気を見せた」と感じ、疑惑を抱く。かくて、臧覇の朝廷入りが決まった際、従来の兵を取り上げる。(「魏略」は異説が多く、信憑性は高くない。)
・曹丕の死後、子の曹叡が即位。臧覇は厚遇を受ける。
・陳寿は李通、臧覇、文聘、呂虔をまとめて評する。「州郡をよく鎮め守り、威厳と恩恵があった。」
呂布 張遼 文聘
トップページ>三国志総合事典(正史)>人物事典-魏晋>
ゾウハ センコウ
臧覇 宣高
~山東の義将~
魏の将。最初、徐州で独立勢力をまとめ、呂布に味方する。後に曹操に仕え、琅邪相として徐州・青州方面を監督し、やがて徐州刺史に昇進。また、対呉戦線で活躍する。
地域に割拠
・兗州(えんしゅう)の泰山郡出身。県の獄掾(ごくえん)・臧戒の子。
・郡太守が法を濫用し、理不尽な殺害命令を出す。臧戒はこれに従わず、逮捕されて護送される。護送者は百余人。臧覇は食客数十人を率い、山の中で臧戒を奪い返す。その後、臧戒共々、東海郡(徐州)に亡命。この事件により、評判を得る。
・陶謙(徐州刺史)に従い、黄巾を討伐する。戦功を挙げ、騎都尉に任じられる。
・独自に兵を集め、開陽県に駐屯する。(開陽は、徐州琅邪(ろうや)国の県。)孫観、呉敦、尹礼らと共に、一帯で幅を利かせる。(武侠的な集団。)
・莒(きょ)県に進軍する。(同じく琅邪国。)これを制圧し、新たな本拠地とする。やがて、呂布(徐州の群雄)の攻撃を受けたが、城を堅守する。
・呂布が曹操と争うと、臧覇は呂布に味方する。(「三国志演義」では、終始、呂布の配下という扱い。史実だと、基本的に独立勢力で、途中から呂布と連合。)
二州の重鎮
・曹操は呂布に勝利。臧覇は、曹操の配下に入る。・曹操により、琅邪国(徐州)の相に任じられる。孫観は北海郡(青州)の太守に就任。他の盟友達も、徐州各地の太守に任じられる。(当時、徐州には、新設の郡がいくつかあり。)臧覇は、彼等の総監督として、二州の広い地域を治める形。(青州の西部は、袁紹の領地。)
・かつて、徐翕(じょきゅう)と毛暉(もうき)が呂布の反乱に呼応し、後に臧覇の元に逃亡。曹操は、劉備を臧覇の元に遣わし、二人の殺害を命じる。臧覇は劉備に言う。「私が人々をまとめていられるのは、信頼を裏切る真似をしないからです。」曹操は、劉備からこの話を聞き、臧覇を称賛。徐翕・毛暉をいずれも郡太守とする。
・曹操が官渡で、袁紹と対峙する。臧覇は度々、青州(の西部)に軍を動かし、袁紹を牽制する。(陰の功労者。)
・曹操は河北を制圧し、鄴県に本拠を置く。臧覇は鄴(ぎょう)に一族を移住させることを申し出る。(裏切らないという意思表示。)曹操はその忠義を称賛し、了承する。
・青州で反乱が起こる。臧覇はこれを討伐し、全て平定する。将軍位を与えられる。
・于禁(うきん)と共に、反乱者昌豨(しょうき)を討伐する。後には、夏侯淵と共に徐和(黄巾)を討伐する。いずれにおいても、戦功を挙げる。(なお、昌豨はかつて、臧覇の盟友の一人。反乱の理由は不明。)
・徐州刺史に任じられる。
・下邳(かひ)の県令武周を敬愛し、自ら宿舎を訪れる。(下邳は徐州の県。)後に武周の従事(補佐官)が罪を犯すと、武周は(贔屓することなく)直ちに取り調べる。臧覇はますます感心する。(臧覇の人となりが、よく分かるエピソード。)
対呉
・曹操が濡須(じゅしゅ)に進軍し、臧覇は先陣を任される。(濡須は孫権の領地。長江の北。)居巣県(揚州廬江郡)に進軍し、城を陥落させる。
・張遼が廬江郡(揚州)の陳蘭を討伐し、呉の孫権が陳蘭を救援。臧覇は韓当(呉の勇将)と対し、これを退ける。
・孫権は、(陳蘭救援のため)改めて大軍を出す。臧覇は舒(じょ)県にあって牽制し、呉軍は撤退を始める。臧覇はこれを待ち伏せし、兵を二分して前後から攻撃。大勝を得る。
・曹操が再び、濡須に進軍する。臧覇は張遼共々、先鋒となる。途中、本軍から孤立したが、張遼に「ご主君を信じるべき」と主張。ほどなく、的確な指令が届く。
・曹丕の時代、都督青州諸軍事となる。
・曹休が長江北岸に駐屯し、呉の呂範と対峙する。臧覇は張遼共々、曹休の指揮下に入る。やがて、呉の船団が大風で流される。魏軍はこれを破り、臧覇も戦功を挙げる。
・朝廷に入り、執金吾に任じられる。(近衛軍を統括。)軍事情勢に変化がある度、帝(曹丕)から諮問を受ける。
・「魏略」によると、曹操の死後、臧覇は勝手に任地(徐州)に帰還。後に曹休に、「一万の兵を授けて下されば、江南の地を横行してみせます」と言う。曹丕はこれを知ると、「急にやる気を見せた」と感じ、疑惑を抱く。かくて、臧覇の朝廷入りが決まった際、従来の兵を取り上げる。(「魏略」は異説が多く、信憑性は高くない。)
・曹丕の死後、子の曹叡が即位。臧覇は厚遇を受ける。
・陳寿は李通、臧覇、文聘、呂虔をまとめて評する。「州郡をよく鎮め守り、威厳と恩恵があった。」