トップページ>三国志のゲームまとめ>三國志14の能力データ>
アイテム・官位によるUPを含まない値。
<データ>
※張飛の統率の初期値は86、知力の初期値は33
<見解>
関羽は統率、武力がトップクラス。演義での活躍シーンは多く、正史でもずば抜けた武名があった。なお、武力は張飛より1下(演義のイメージ通り)。
一方、知力、政治も高めに設定。荊州の西部を取りまとめ、魏や呉と対し、しばらく隙を見せなかった。
張飛は武力が呂布に次ぎ、関羽より1だけ上。演義のイメージ通り。また、知力は、後期のシナリオでは63。正史の張飛は、そもそも「単純」といった記述はなく、(魏の許褚・典韋みたいな)絵に描いたような豪傑とは異なる。しかし、理知的なタイプではなく、その点は演義と同様。
趙雲は統率、武力共にトップクラス。武力は関羽より1下。これらは、演義のイメージ通り。知力、政治も高めに設定。正史では中護軍(首都の軍のまとめ役)に任じられており、知性も備えていたと思われる。(それでも、やや過大。)
また、馬超は統率、武力がトップクラスで、趙雲に似る。一方、政治は極端に低い。正史では、呂布とイメージが被る。
魏延は、武力が90超え。演義では、黄忠と張り合えるレベル。正史でも、蜀屈指の勇将。一方、魅力値は張飛以下で、やや過小。暴虐エピソードはそうない。
廖化は統率、武力、知力いずれもそこそこ。イメージ通りの数値。演義の後半では主力級の扱いで、かなり出番が多い。また、正史での官職を見ると、政治値ももう少し高くていい。
王平も、イメージ通りの数値。ほぼ万能タイプ。基本的に、廖化の強化版という感じだが、魅力は少し落ちる。
張翼、張嶷、馬忠は似た数値。正史によると、いずれも地方統治、対異民族で活躍した人物。張嶷の活躍は華々しく、馬忠は堅実で有能。両者の活躍により、南方は安定した。
張翼は法治を旨とし、地方長官を次々歴任。行政能力に定評があったと思われる。ただ、一度異民族に反乱を起こされ、そのためか政治値は張嶷らよりやや下。(反乱が起きたのはその一度。)
一方、演義の張翼は、劉璋の部下として登場。城壁の上にあって、味方の主将劉璝(りゅうかい)を背後から斬殺し、劉備に投降する。果断で容赦ない性格。(勿論史実ではない。)
なお、演義の張翼は、魏延、王平と三人がかりで顎煥(がくかん)を捕らえるシーンがある。(メインは魏延。)一方、演義の張嶷は、王双と数合打ち合うシーンがある。張嶷は正史でも、武勇伝が目立つ。武力は、三者(張翼・張嶷・馬忠)の中で一番のイメージ。
三國志1~3 三國志4~6 三國志7~9 三國志10~13 ナムコ三国志 天地を喰らう その他のゲーム
小説 漫画 解説書 映像作品 掘出し物 史料 演義の訳本
トップページ>三国志のゲームまとめ>三國志14の能力データ>
三國志14の能力値(蜀3)
アイテム・官位によるUPを含まない値。
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 関羽 | 96 | 97 | 75 | 63 | 94 | 張飛 | 89 | 98 | 63 | 22 | 44 | 趙雲 | 91 | 96 | 76 | 65 | 81 | 馬超 | 90 | 96 | 44 | 26 | 82 | 黄忠 | 87 | 93 | 63 | 52 | 74 | 魏延 | 84 | 92 | 69 | 46 | 39 |
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 劉封 | 75 | 79 | 44 | 50 | 76 | 孟達 | 75 | 73 | 74 | 67 | 55 | 廖化 | 73 | 76 | 62 | 49 | 65 | 王平 | 83 | 79 | 76 | 56 | 60 | 呉懿 | 82 | 72 | 69 | 70 | 79 |
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 張翼 | 75 | 74 | 72 | 72 | 70 | 張嶷 | 79 | 72 | 75 | 77 | 75 | 馬忠 | 78 | 72 | 68 | 78 | 79 |
関羽は統率、武力がトップクラス。演義での活躍シーンは多く、正史でもずば抜けた武名があった。なお、武力は張飛より1下(演義のイメージ通り)。
一方、知力、政治も高めに設定。荊州の西部を取りまとめ、魏や呉と対し、しばらく隙を見せなかった。
張飛は武力が呂布に次ぎ、関羽より1だけ上。演義のイメージ通り。また、知力は、後期のシナリオでは63。正史の張飛は、そもそも「単純」といった記述はなく、(魏の許褚・典韋みたいな)絵に描いたような豪傑とは異なる。しかし、理知的なタイプではなく、その点は演義と同様。
趙雲は統率、武力共にトップクラス。武力は関羽より1下。これらは、演義のイメージ通り。知力、政治も高めに設定。正史では中護軍(首都の軍のまとめ役)に任じられており、知性も備えていたと思われる。(それでも、やや過大。)
また、馬超は統率、武力がトップクラスで、趙雲に似る。一方、政治は極端に低い。正史では、呂布とイメージが被る。
魏延は、武力が90超え。演義では、黄忠と張り合えるレベル。正史でも、蜀屈指の勇将。一方、魅力値は張飛以下で、やや過小。暴虐エピソードはそうない。
廖化は統率、武力、知力いずれもそこそこ。イメージ通りの数値。演義の後半では主力級の扱いで、かなり出番が多い。また、正史での官職を見ると、政治値ももう少し高くていい。
王平も、イメージ通りの数値。ほぼ万能タイプ。基本的に、廖化の強化版という感じだが、魅力は少し落ちる。
張翼、張嶷、馬忠は似た数値。正史によると、いずれも地方統治、対異民族で活躍した人物。張嶷の活躍は華々しく、馬忠は堅実で有能。両者の活躍により、南方は安定した。
張翼は法治を旨とし、地方長官を次々歴任。行政能力に定評があったと思われる。ただ、一度異民族に反乱を起こされ、そのためか政治値は張嶷らよりやや下。(反乱が起きたのはその一度。)
一方、演義の張翼は、劉璋の部下として登場。城壁の上にあって、味方の主将劉璝(りゅうかい)を背後から斬殺し、劉備に投降する。果断で容赦ない性格。(勿論史実ではない。)
なお、演義の張翼は、魏延、王平と三人がかりで顎煥(がくかん)を捕らえるシーンがある。(メインは魏延。)一方、演義の張嶷は、王双と数合打ち合うシーンがある。張嶷は正史でも、武勇伝が目立つ。武力は、三者(張翼・張嶷・馬忠)の中で一番のイメージ。
小説 漫画 解説書 映像作品 掘出し物 史料 演義の訳本
トップページ>三国志のゲームまとめ>三國志14の能力データ>