トップページ三国志総合事典(正史)

カンウ ウンチョウ
関羽 雲長

 蜀の将軍。劉備の義兄弟。



実像
 関羽は、蜀随一の豪傑。小説「三国志演義」では、欠点のない人物に描かれる。史実でも文武に秀で、義を重んじる性格。下の者をよく気遣い、面倒を見たという。ここまでは、演義での人物像と同じ。

 しかし、別の側面も存在する。上司や同僚に対し、しばしば傲岸に振舞ったという。関羽にとって、気位は不可欠なもの。また、その義侠心からいって、立場が強い者に反発するのは必然。しかし、時に、独善的な態度を取ったとされる。基本的に、人心の機微に疎かったらしい。


 軍事能力は、相当高かったと思われる。史書を見る限り、関羽の名は、他国に鳴り響いていた。「蜀の名将といえば、まず関羽」というのが、定番の評価だった。具体的な記録は、それほど残っていないが、数々の戦功を挙げたと推測できる。

 関羽は荊州を任されると、魏の名将曹仁を向こうに回し、順調に戦局を進める。また、洪水に乗じて于禁(同じく名将)を撃破。曹操はその勢いを警戒し、一時は遷都も考えた。
 しかし、呉が魏に味方し、知将の呂蒙・陸遜が行動を開始。二人共、奇策を用いるタイプ。巧みに関羽を油断させ、一方で荊州各地に版図を広げる。二つの城の守将が(関羽との不仲もあり)呉に降り、やがて関羽は敗れる。

 なお、呉にとって、魏は本来敵だった。その魏と手を結んでまで、関羽を倒そうとした。それだけ、関羽の存在は脅威だったのだろう。  




関羽と張飛
 蜀には、もう一人、張飛という豪傑あり。関羽と並び立つ人物。「三国志演義」では、粗暴だが邪気を持たない。基本的に、単純な性格に描かれる。しかし実際は、一軍の将として活躍した人物。相応の頭脳を持っていた筈。
 しかし、学問をした形跡はない。環境の問題も大きいと思われるが、同じような境遇の関羽は、成人後に学問を始めている。張飛は元来、じっくり書物を読んだり、熟考することに向かないタイプかも知れない。地勢を見て作戦を立てることには、基本的に長けているが、言語的な思考は得手としない。

 中国では基本的に、文官が上層部にあって政治を支配する。張飛のようなタイプは、なかなか支配者サイドに行けない。張飛は自分に欠けた物を持つ士大夫(上層部のインテリ)を尊重し、ストレスは全て下の者にぶつけた。この辺り、演義での人物像とだいぶ異なる。


 関羽と張飛、どちらの将才が上か、多分一概には言えない。関羽は基本的に、頑固な性質を持っている。柔軟、応変に指揮する能力は、張飛が上だったかも知れない。(魏の名将張郃(ちょうこう)相手に、奇襲を成功させたこともある。)一方、関羽はインテリとしての性質も(ある程度)持つため、独立して組織をまとめたりできる。また、大規模な軍団の用兵をこなせた。

 荊州時代の関羽は、実質、群雄的な立場。(劉備は益州の諸事に集中し、あまり関羽に口を出さず。)関羽は荊州を取り仕切り、魏・呉としばらく張り合う。しかし、政治感覚は少し欠け、その点劉備と差があった。      





トップページ三国志総合事典(正史)