トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋

リュウヨウ シヨウ
劉曄 子揚
  
~孤高の賢者~

 魏の参謀。紆余曲折ののち、曹操の配下に入り、戦略面で絶えず貢献。曹丕の時代、呉・蜀の動向をしばしば見抜く。曹叡の時代まで活躍。



波乱の経歴
・揚州の九江郡出身。漢の皇族。(なお、九江郡は、後に淮南郡と改称。)
・劉曄の父には、側近が一人仕える。劉曄の母は、病床で劉曄(当時7歳)に言う。「側近のあの男は、悪い企みを持っている。お前が大人になったら、始末するように。」やがて母は死去。劉曄は、13歳になったとき、自ら彼を殺害する。(その側近が、実際に悪だくみをしていたのかどうか、定かではない。しかし、劉曄の観察力を考えると、事実だった可能性は高い。)


・成長してのち、鄭宝(豪族)から協力を強要される。鄭宝は当時、住民を駆り立て、江東に移ることを画策。そして、劉曄の家柄を利用し、箔付けする算段。
・当時、曹操の使いが近くに来ており、鄭宝はこれに会うことにする。劉曄はそのことを知ると、鄭宝にねぎらいの宴席を用意。その席上で、自ら鄭宝を殺害する。(二度目の殺人。皇族にしては、尋常じゃない精神性。)
・その後、「これは曹操の命令だ」と偽り、鄭宝の手下たちを退散させる。続いて鄭宝の馬に乗り、その砦を訪問。幹部たちに利害を説き、帰服させる。その後、彼等共々、劉勲(廬江太守)の元に赴く。

・なお、劉曄は当初、鄭宝に従うつもりだったという。旧友の魯粛にも書簡を送り、鄭宝の元に参じるよう勧めている。気が変わった理由は不明。




陳蘭攻略
・孫策が劉勲に使者を送り、賊からの奪略を勧める。劉曄は劉勲に対し、「これは罠です」と述べる。しかし、劉勲は聞かず、留守にした城を孫策に取られる。(なお、城とは皖(かん)県の県城。)劉勲、劉曄は、曹操の配下に入る。


・廬江郡の陳策が、数万の軍で対抗する。(陳策は恐らく陳蘭。当時の廬江において、数万の軍を抱える陳姓が、陳蘭以外にいたとは考えにくい。)曹操の部下の多くは、放置を主張。しかし劉曄は、陳策に対処すべきと説く。

・その内容。「彼等には、秩序も信頼関係もありません。また、ご主君は既に天下の多くを平定なされ、人々の心は本来帰順に向かっています。そこで彼等に呼びかけ、恩賞で釣ります。同時に大軍で威圧すれば、彼等は内部から瓦解します。」この策は成功し、陳策(陳蘭)は降伏する。(なお、曹操が赤壁で敗れてのち、陳蘭は再び反乱。)




腹心となる
・司空府の倉曹掾(えん)に任じられる。司空は朝廷の大臣で、当時の曹操の官職。また、倉曹の「曹」は部局の意。掾は府の属官として、一つの部局をまとめる。

・あるとき、曹操が、劉曄、蒋済ら5人に議論させる。劉曄はあえて何も語らず、曹操と二人になったとき、じっくり深謀を語る。また、こう述べる。「深遠な言葉は、精神から発せられます。騒がしい場は、それに向きません。」結果、劉曄は一番の信頼を得て、腹心的立場となる。




張魯攻略
・曹操が漢中に進軍し、張魯を討伐する。劉曄は主簿に任じられ、漢中討伐に随行する。(絶えず側で補佐。)漢中は険阻な地。やがて曹操は撤退を考え、劉曄は後続の軍を任される。しかし、劉曄は、撤退を得策でないと判断。「勝算はある。また、撤退する場合、途中で補給が途切れる可能性あり。」そこで、曹操の元まで馬を飛ばし、「攻撃する他ありません」と進言。曹操は同意し、急襲をかけ、勝利を得る。

・漢中の南には蜀(土地名)。劉備が支配している。劉曄は進言し、「蜀はまだ安定していないので、今の内に攻略すべき」と説いたが、曹操は却下する。しばらくのち、蜀混乱の情報が入ったが、劉曄は「もう安定している」と分析。


領軍に任じられる。(領軍とは、近衛軍の司令官。将というタイプではないが、軍略、軍政に長ける。)




曹丕を補佐
・曹丕が曹操の跡を継ぎ、魏王となる。あるとき、蜀将孟達が魏に降伏。曹丕はその才気を見て、厚遇を決める。しかし劉曄は、「孟達には内面の誠実さがない」と見抜き、曹丕を諫める。(司馬懿も同様の発言。)後に孟達は反逆。


・曹丕が魏王朝を開く。劉曄は、曹丕の侍中(政治顧問)に任じられる。
・呉の孫権が、関羽を殺害する。曹丕は諸臣を集め、今後の情勢を問う。多くの者は、「今の劉備には、呉を征伐する余裕はありません」と主張。しかし、劉曄は言う。「劉備は、武をもって、国を強化することを考えています。また、劉備と関羽は、君臣の義理に加え、肉親の恩情で結ばれていました。報復しない訳には行かないでしょう。」その後、予測通りとなる。


・孫権は劉備の侵攻を前に、魏に臣従を申し出る。劉曄はこう説く。「呉は長年、隔絶した地にあって、服する態度など見せたことがありません。現在、呉は困難を抱えており、そのため急に下手に出たのであって、本心からの服従ではありません。ここは、彼等の窮状に付け込み、呉を奪い取るべきです。一度敵を放置すれば、害は何代にも渡ります。」(劉曄らしく、冷徹な献策。果断な行動をもって、一気に呉を倒し、動乱を終結に向かわせるべきと考えた。)
・曹丕はこれを聞くと、「むしろ、蜀を攻めるのはどうか?」と問う。劉曄はこう述べる。「蜀を攻めた場合、劉備は直ちに引き返し、再び呉と協力態勢を取るでしょう。呉の方を攻めたなら、劉備はこのまま侵攻を続け、呉と協力することはありません。」
・曹丕は当面、孫権の臣従を認める。劉備が敗北してのち、呉を征伐。一時は優勢を得たが、決定打は与えられず。




曹叡を補佐
・大鴻臚(だいこうろ)に任じられる。(大鴻臚とは九卿の一つで、外務大臣。)
・朝廷の人々と、あまり交友しない。その理由を、こう説明する。「私は漢の皇族の端くれであり、同時に魏の腹心である。道理からいって、交友が狭いのは仕方ない。」(交友を広げたら、魏の忠臣・漢の忠臣双方と関わることになり、軋轢が生じるということだろう。)


・曹叡に「呉を討つべき」と述べ、退出後、周りに「今は呉を討つべきでない」と語る。それを知った曹叡から問われると、「軍事は機密が大事ですので、軽々しく真実を口外すべきではありません」と答え、納得させる。

・以下、「傅子」の記事。ある者が曹叡に言う。「劉曄はいつも、迎合しているだけです。試しに、本心と逆のことを言ってみてはどうでしょう。劉曄が同意しましたら、彼の虚飾が明らかになります。」そこで曹叡は、本心とは逆の言葉を語り、劉曄はこれに同意する。以後、曹叡は劉曄を疎んじるようになる。これにより、劉曄は精神を病み、やがて悶死したという。(この記事の信憑性は不明。)


陳寿は程昱、郭嘉、董昭、劉曄、蒋済をまとめて評する。「策略、謀略に優れた奇士であった。清、徳では荀攸に劣るが、画策に関しては同等である。」




董昭 蒋済 陳羣 


トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋