トップページ>三国志総合事典(正史)>州地図>
後漢後期(180年頃)の地図です。
県地図では、首都を網羅しています。(郡の首都、及び、州の首都。)

牂牁郡→益州 /武陵郡・零陵郡・桂陽郡→荊州 /豫章郡・会稽郡→揚州


出来事まとめ
1、士燮の時代 2、呉による支配
<凡例>
・太線は州の境界、細線は郡の境界。
・県地図において、■は、郡庁が存在する県。(つまり、郡の首都。)州庁も存在する場合は、■と表記。
・州庁のみ存在する県は、●と表記。郡庁も州庁もない県(普通の県)は●と表記。
<読み方>
1、郡国名
交阯:こうし /蒼梧:そうご /合浦:がっぽ
2、県名
番禺:ばんぐ /胥浦:しょほ /西卷:せいけん /郴(荊州):ちん /故且蘭(益州):こしょらん
また、「交阯」の中に「交阯郡」という郡がある。混乱しやすいので、注意が必要。
203年、「交阯」は「交州」という名称になる。
当サイトでは、「交阯」も「交州」も、便宜上「交州」で統一。
左に郡名(五十音順)。右に首都名。
鬱林郡・・・布山
合浦郡・・・合浦
九真郡・・・胥浦
交阯郡・・・龍編
蒼梧郡・・・広信
南海郡・・・番禺
日南郡・・・西卷
・220年、合浦郡の東部が分離され、高涼郡が作られる。(孫権の時代。)
・226年、交州が分割され、東部が広州、西部が交州となる。(呂岱が意見具申し、孫権が了承。)情勢が安定してのち、広州は廃止される。
・242年、合浦郡南部の半島が分離され、朱崖(しゅがい)郡が作られる。(孫権の時代。)
蒼梧郡:士燮(ししょう)
参考資料:「中国歴史地図集2」他
トップページ>三国志総合事典(正史)>州地図>
交州の地図
後漢後期(180年頃)の地図です。
県地図では、首都を網羅しています。(郡の首都、及び、州の首都。)
1、郡地図

2、県地図

3、県地図(郡の境界付加)

出来事まとめ
1、士燮の時代 2、呉による支配
・太線は州の境界、細線は郡の境界。
・県地図において、■は、郡庁が存在する県。(つまり、郡の首都。)州庁も存在する場合は、■と表記。
・州庁のみ存在する県は、●と表記。郡庁も州庁もない県(普通の県)は●と表記。
<読み方>
1、郡国名
交阯:こうし /蒼梧:そうご /合浦:がっぽ
2、県名
番禺:ばんぐ /胥浦:しょほ /西卷:せいけん /郴(荊州):ちん /故且蘭(益州):こしょらん
特記事項
交州は元々、正式名称は「交阯」。つまり、「州」の代わりに「阯(し)」という字を使用。(阯とは基礎や土台の意。)また、「交阯刺史」が、この地を統治した。また、「交阯」の中に「交阯郡」という郡がある。混乱しやすいので、注意が必要。
203年、「交阯」は「交州」という名称になる。
当サイトでは、「交阯」も「交州」も、便宜上「交州」で統一。
首都まとめ
郡の首都(治所)をまとめます。郡庁の所在地で、太守がここに赴任します。左に郡名(五十音順)。右に首都名。
鬱林郡・・・布山
合浦郡・・・合浦
九真郡・・・胥浦
交阯郡・・・龍編
蒼梧郡・・・広信
南海郡・・・番禺
日南郡・・・西卷
180年以後の変遷
・孫権が州の首都を龍編県に移す。(時期不詳。)・220年、合浦郡の東部が分離され、高涼郡が作られる。(孫権の時代。)
・226年、交州が分割され、東部が広州、西部が交州となる。(呂岱が意見具申し、孫権が了承。)情勢が安定してのち、広州は廃止される。
・242年、合浦郡南部の半島が分離され、朱崖(しゅがい)郡が作られる。(孫権の時代。)
出身者
左に郡名、右に出身者。蒼梧郡:士燮(ししょう)