トップページ三国志総合事典(正史)州地図冀州の地図

冀州の出来事1 袁紹の手腕


農民反乱
 後漢の後期、朝廷では、宦官が権勢を持つ。地方豪族の一部は、宦官と結託し、農民から搾取する。冀州は特に、豪族の権勢が強い地。
 184年、「黄巾の乱」(農民反乱)が起こる。その本場が、この冀州だった。指導者は張角、その弟に張宝、張梁。年齢はこの順。

 朝廷は、皇甫嵩、朱儁(しゅしゅん)、盧植らを起用。各地の黄巾を討伐させる。三者とも儒将。
 盧植は冀州の黄巾を破り、張角を広宗県(鉅鹿(きょろく)郡)に追い込む。一方、皇甫嵩・朱儁は豫州の黄巾を敗走させる。
 朱儁は後に、荊州の黄巾を敗走させ、皇甫嵩の方は冀州に向かった。

 また、朝廷は冀州の民の慰撫を考え、劉虞を甘陵国の相(しょう)に任じる。劉虞は福祉を行き渡らせ、同時に、質素、倹約の模範を示す。この地域はよく治まり、民は反乱に加わらず。


 やがて、皇甫嵩が広宗県に到達。最初は苦戦したが、機を見て攻勢をかけ、張梁を敗死させる。一方、トップの張角は、既に病死していた。
 また、張宝の拠点は、下曲陽県(鉅鹿郡)。皇甫嵩はこれを攻撃し、張宝を敗死させる(184年)。これにより、反乱はひとまず鎮まった。(しかし、根本的な悪は宦官。)




袁紹到来

冀州(袁紹と公孫瓚)

界橋は土地名。他は全て県名。



 皇甫嵩が冀州牧となる。着任後、田租を農民たちに還元し、生活を十分に安定させる。こうして、混乱の地に秩序が戻り、反乱再発も防止された。
 やがて、皇甫嵩は長安に駐屯。後任者は不明。

 朝廷では依然、宦官が権勢を持つ。189年、袁紹(名門貴族)が宦官を討伐し、これを滅亡させる。その直後、董卓(辺境出身の武将)が都に来て、朝廷を制圧した。
 袁紹は河北に出奔したが、董卓はあえて懐柔を考える。結果、袁紹は渤海太守に任じられる。南皮県(渤海郡の首都)に着任。
 また、韓馥(かんふく)が冀州刺史となる。州の首都は、安平国の信都県。


 董卓は、都で横暴を振るう。190年、袁紹が董卓討伐軍を結成し、朝歌県(司隷河内郡)に進出する。袁紹は名族出身で、元遊侠者でもある。幅広い人望と人脈を持っていた。
 韓馥も袁紹に協力し、魏郡の鄴(ぎょう)県に駐屯。これにより、州の首都は鄴に移った。

 191年、董卓は反乱軍を避け、洛陽から長安に遷都。
 同年、袁紹は韓馥になり代わり、冀州牧となる。(野心、家柄共に韓馥を凌駕。)




政治手腕
 後漢後期の豪族は、領主系と官僚系(儒家系)に大別される。
 前者は農村支配を主とし、後者は官界進出に力を入れる。また、前者はしばしば強欲で、宦官と連なり、農民を圧迫。一方、後者は儒学の素養を持ち、仁徳を掲げる。(実際は混合型が多いが、どちら寄りかで分類可能。)
 また、後漢後期、儒家の名士らが人脈を保有。(宦官への対抗勢力。)彼等の多くは、官僚系の豪族の出身である。

 黄巾の乱・宦官滅亡を経て、強欲な豪族も考えを改め、名士や儒家豪族と和解する。(例外も存在。)互いに協力態勢を取り、地元の農村の復興を目指した。


 袁紹は、豪族の協力を得て、財政を盤石にする。また、儒家名士を努めて重用し、その人脈を政治利用する。(冀州の代表的名士は、沮授、田豊、審配など。)また、儒家名士、儒家豪族を優遇することで、庶民も恩恵を受けた。

 この形態は、全盛期の後漢王朝と類似。袁紹はそれを冀州に再現させ、復興を徐々に成功させる。
 また、王朝と異なり、宦官・外戚の存在はない。代わりに、名士層が伸長している。結果、大きな政治腐敗は生じず。  




対公孫瓚
 袁紹は、幽州の公孫瓚(こうそんさん)と抗争。公孫瓚は冀州各地に侵攻し、郡県を占拠する。

 州の中部には、鉅鹿(きょろく)郡がある。(首都は廮陶(えいとう)県。)郡内では、公孫瓚に付く者が続出する。袁紹は、董昭(配下の幕僚)を鉅鹿郡に派遣する。董昭は巧みに内情を探り、首謀者たちを誅殺した。

 後に、魏郡でも反乱が発生し、太守を殺害する。(反乱者の詳細は不明だが、公孫瓚、黒山賊の一党といわれる。)
 魏郡の首都は鄴県。州都でもあり、袁紹の本拠地。この事件は、袁紹の外征中に起きたと思われる。
 袁紹はまたも董昭を起用し、仮の魏郡太守とする。董昭は、反乱集団を内部分裂させ、襲撃して鎮圧した。
 
 192年、袁紹は界橋に進軍し、公孫瓚の本軍と対峙する。(界橋は、橋の名ではなく土地名。甘陵国・安平国の境。)
 袁紹は、名将麹義を先鋒に据え、自身は後方で諸部隊を統率。公孫瓚の軍を撃破する。公孫瓚は歴戦の勇将だったが、袁紹は巧者で手駒も多い。
 しかし、公孫瓚の勢力は、簡単には衰えない。以後も、両者の抗争は続く。


 なお、董昭の弟は、陳留太守張邈(ちょうばく)に仕える。袁紹はやがて張邈と仲違いし、董昭の寝返りを警戒。董昭は袁紹の元を去り、後に曹操に仕えた。




対黒山賊
 黄巾は依然健在で、張燕(常山郡出身)が彼等と呼応。黒山に独自の勢力を築き、その集団は黒山賊と呼ばれる。(黒山は、朝歌県(司隷河内郡)に存在。)
 袁紹が界橋に向かったあと、張燕の手下たちが鄴を荒らす。彼等はほどなく根城に戻り、気勢を上げる。
 袁紹は界橋から帰還後、黒山賊の討伐に赴く。山地を進み、一味を全て撃破し、一帯を平定した。


 一方、長安では、王允(大臣)・呂布(勇将)が董卓を殺害する(192年)。その後、王允らは、董卓の残党(李傕ら)に敗れる。(李傕らは大軍。)呂布は流浪してのち、袁紹の傘下に入った。

 袁紹は呂布を従え、張燕の本軍と対峙する。これを撃破し、以後、黒山賊は鳴りをひそめる。
 呂布は大功を挙げたが、袁紹の領内で略奪を行い、袁紹は暗殺隊を差し向ける。呂布は脱出し、再び流浪生活に入った。
 袁紹は基本的に、勝手な振舞いを嫌う。(群雄の中でも、支配欲が強い。)また、呂布は元々、信頼性が欠けていた。(董卓殺害には正当性があるが、更に以前には、丁原という主君を殺害している。)  




次へ⇒

1、袁紹の手腕 2、袁家と曹操 3、曹操の為政


トップページ三国志総合事典(正史)州地図冀州の地図