トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋

カジュウ コウリョ
賈充 公閭
  
~策謀、政才を兼備した能臣~

 魏晋の参謀、政治家。司馬昭から信任を受け、諸葛誕の造反にも巧みに対処。帝曹髦(そうぼう)が司馬昭討伐を図ると、部下に帝を殺害させ、その後も地位を保つ。司馬昭、司馬炎の元で法を整備する。



才腕を発揮
・司隷の河東郡出身。魏の重臣賈逵(かき)の子。
・尚書郎(秘書機関の補佐官)に任じられる。(郎は若手の意。)科令(法科や法令)を定め、(官吏の)考課(評価)に携わる。出す意見は全て理にかない、よく用いられる。
・黄門侍郎(帝の側仕えの官)、郡の典農中郎将となる。


・毌丘倹、文欽が寿春で反乱する。司馬師が討伐に向かい、賈充は参軍として随行する。ほどなく、平定は完了。
・司馬師は病が重くなると、許昌に留まる。賈充が代わって軍を統率。(軍政に長けていた。)司馬師の死後、弟の司馬昭が実権を掌握。




諸葛誕征伐
大将軍府の長史となる。(長史とは次官。大将軍は司馬昭。)
・司馬昭の指令を受け、諸葛誕(揚州刺史)と会見し、様子を探る。帰還後、司馬昭に言う。「都に召し返しましょう。従わずに反逆するかも知れませんが、今なら何とかできます。放っておいたら、勢力を強化してのち、我らに反逆するでしょう。」(召還に従わない場合は、討伐の理由ができる。冷徹な策略。)司馬昭はこれに従い、諸葛誕は反乱する。

・司馬昭は諸葛誕の討伐に向かい、賈充もこれに随行する。賈充は進言する。「敵は強力なので、正面から攻めると不利です。こちらが守りを固めていれば、敵はどうすることもできず、自ずと敗れます。」(賈充は、兵法にも長けていた。)司馬昭はこれに従い、鎮圧に成功する。




帝の挙兵に対処
中護軍に任じられる。(首都の軍を統括。軍政能力を期待された。)
・時の帝曹髦(そうぼう)が挙兵し、司馬氏の打倒を試みる。賈充は、司馬昭の指令を受け、曹髦の兵を防ぐ。

・部下の成済らに命じ、曹髦を殺害させる。司馬昭は大いに驚いたが、協議の結果、成済らに全責任を負わせる。(なお、司馬昭は事前に、曹髦殺害を命じていた可能性もある。)曹奐が代わって即位。




腹心として活躍
・鍾会が蜀を降伏させ、その後、魏に反逆する。賈充は司馬昭の指令を受け、進軍を開始する。その間に、鍾会は部下に殺害される。この頃の賈充は、常に軍の機密に関わっていたという。


・司馬昭が晋国(魏王朝の藩国)を設立する。賈充は、衛将軍、及び儀同三司に任じられる。(前者は高位の将軍職。後者は「三公と同じ待遇」の意で、職務は特にない。)
・車騎将軍、散騎常侍(王の外出に随行)、尚書僕射(秘書機関の次官)となる。
・刀筆の才(文書処理官としての才)があり、また、上旨(主君の意思)をよく読み取ったという。
・司馬昭の指令を受け、立法に当たる。

・司馬昭の死後、晋王朝の設立を推し進める。司馬炎が晋の初代皇帝となる。




立法・人事
・改めて、立法に従事する。杜預もこれに参加。やがて、「泰始律令」が完成する。(泰始は年号。)次第に天下に行き届き、百姓達もよく従う。司馬炎は詔勅を出し、以下のように述べる。「漢代以降、法律は厳格になり、また、先帝(司馬昭)は法律を密網(綿密で網羅的)にした。その後、賈充が法の整備に当たり、刑罰を寛容にし、禁(禁止事項)を簡略化してくれた。」(以上、「三国志演義」には描かれない事績。)


・人事の際、容(見た感じ)によって配属を決める。(理屈より感覚を重視。)褒や罰の回数も多い。
・人を推挙することを大変好む。(恐らく、半分は派閥強化のため。)自分に批判的な名士がいても、常にこれを推挙する。その結果、「節操がない」という噂が立つ。(批判など意に介さず、己の派閥を強化。)




政争・厚遇
・任愷(じんがい)は厳格な性格で、賈充と反りが合わない。秦、涼(西の辺境)で異民族が増長した際、任愷は「賈充を西方の要とするのがよいです」と提案し、朝廷から排斥しようとする。
・賈充はそこで、娘を司馬炎の太子に嫁がせる。(太子は、司馬衷(しばちゅう)という人物。)これによって、自身も都に残ることとなる。
・羊祜(ようこ)も、この騒動の際、賈充を都に留めることを進言。賈充は後にそのことを知り、「初めて君が長者(人格者)であることを知った」と述べたという。(賈充らしい態度。)
・司馬攸(司馬炎の異母弟)も娘婿にしている。(時期は不詳。)


・驃騎大将軍、司空(民政大臣)、尚書令(秘書機関の長)となる。やがて、太尉(防衛大臣)、録尚書事(秘書機関を統括)となる。(以上、飛び抜けた厚遇。実際、政務能力はずば抜けており、妥当な任命だったと思われる。)
・司馬炎が呉征伐を考えると、大都督に任じられる。異民族の動きを述べ、征伐に反対したが、司馬炎はやがて実行。杜預らの活躍で、呉制圧は成功する。(賈充は監督役として貢献。)

・魯公に封じられる(時期は不詳)。
・その死後、諡号として「荒公」が候補に挙がる。司馬炎は反対し、結局「武公」となる。
・陳寿と同時代の人物であるため、陳寿「三国志」には伝記はない。「晋書」に立伝されている。




司馬炎 司馬昭 羊祜 杜預


トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋