トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋

ソウキュウ ブンレツ
曹休 文烈
  
~実直で有能な将軍~

 魏の将。親族として重用される。曹洪が下弁に駐屯した際、その補佐役を務め、蜀軍の撃退に貢献する。後には、揚州方面を任され、呉軍相手に度々活躍。しかし、周魴(呉の臣)に欺かれ、敗れてのち悶死する。



曹操の時代
・豫州(よしゅう)の沛国出身。曹操の一族で同郷。戦乱で郷里は荒れ、一族は離散する。曹休は老母を連れ、長江を渡り、江南の呉郡に移住する。(時期不詳。)
・祖父はかつての呉郡太守。曹休はその肖像画を見つけ、拝礼して涙を流す。周囲の者は感じ入る。(曹休の気質、人柄がよく分かる。)

・曹操が旗揚げする。曹休は姓名を変えて旅し、はるばる駆け付ける。(時期不詳。)曹操は彼を「千里の駒」と呼び、子の曹丕(そうひ)と共に育てる。
・虎豹騎を任せられる。常に征伐に随行し、本営の警護に当たる。(武芸に長けていたのだろう。)


・曹洪が下弁県(武都郡の首都)に赴き、蜀の馬超、張飛、呉蘭を防ぐ。(武都郡は雍州に所属。益州漢中郡の西隣。)曹休は、曹洪の参軍となる。
・事前に、曹操は曹休に言う。「お前は実質、司令官だ。」かくて、曹休が諸事を取り仕切る。(曹洪は往年の良将。曹休はその監督の元、要地を防衛し、同時に経験を積んだ。)
・やがて、張飛が糧道を断とうとする。曹休は進言する。「糧道を断つ場合、密かに行うのが鉄則です。しかし、敵は堂々としています。陽動作戦でしょう。呉蘭の方を攻めるべきです。」この作戦は成功する。(「三国志演義」には描かれない活躍。正史の曹休は、聡明でもあった。)




曹丕の時代
・曹丕の寵愛を受け、領軍将軍に任じられる。やがて、鎮南将軍、都督諸軍事となる。(駐屯地は寿春県(揚州九江郡)。)
・歴陽県(九江郡の南端)に進軍し、呉軍を撃破する。その後、呉の諸陣営を襲撃し、焼き討ちにする。
揚州刺史に任じられる。(都督と兼任。)刺史とは長官で、軍権はないが、曹休は将軍職を兼務。(なお、揚州の中部・南部は呉領。魏領は北部のみだが、この地域は淮水南の要地。)


・張遼ら二十余軍を率い、曹丕の南征に従う。揚州方面を受け持ち、洞口の北に駐屯し、呂範(呉将)と長期の対峙。(洞口は、長江の河口の一つ。)あるとき、呂範の船が強風で流され、曹休はこれを撃破する。ほどなく、双方撤退。(なお、「三国志演義」では、曹休が敗れたことになっている。史実では、基本的に引き分け。)
・揚州牧に任じられる。(牧は刺史の強化版。州軍を動かせる。)




曹叡の時代
・曹叡が即位。曹休は、陳羣、曹真、司馬懿と共に府を開く。(広い裁量権が付与。)やがて大司馬となる。
・皖(かん)で審徳(呉将)を撃破し、これを討ち取る。その後、韓綜(呉将)が降伏してくる。
・呉軍が荊州に侵入。司馬懿が諸葛瑾・張覇を破り、曹休は呉の別働隊を破る。(曹休はこの頃まで、敗戦の記録はない。かなりの将才があったと思われる。)


・呉臣の周魴(鄱陽(はよう)太守)が、曹休に詐術を仕掛ける。繰り返し書簡を送り、呉政権の悪辣さを述べる。その後降伏を偽り、曹休は敵地に誘い込まれる。(実直な性格が災いした。)騙されたと気付くも、己の兵力に自信を持ち、すぐには撤退しない。その後陸遜らに敗れ、賈逵(かき)に救援される。

・賈逵とは元々不仲で、このときも、到着の遅さを責める。(賈逵は冷徹な性格。曹休とは相性が悪かった。)朝臣たちは、曹休に非があると考える。しかし皆、重鎮の曹休に配慮し、あえて何も言わず。(権勢をはばかっただけでなく、人望があったと思われる。)曹叡もまた、今まで通り曹休を厚遇。しかし、曹休は気が晴れず病死する。

陳寿は曹氏一族の功臣をまとめて評する。「一族として重んじられ、主君を補佐して功労があった。」




曹洪 曹真 賈逵


トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋