トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋

チョウリョウ ブンエン
張遼 文遠
  
~忠節と武勇の将~

 魏の将。呂布に仕えてのち、曹操の元で歴戦する。昌豨(しょうき)が反乱した際、これを説き伏せる。赤壁戦後、合肥(がっぴ)を守り、呉軍相手に奮戦する。



曹操に仕えるまで
・并州(へいしゅう)の雁門郡出身。初めは郡の役人。並外れた武力を持ち、丁原(州刺史)に召し出され、従事(補佐官)となる。(なお、同時期、呂布が丁原の主簿になっている。)

・丁原の指令を受け、兵を率いて都に行き、何進(大将軍)に助力する。
・何進は宦官に殺害され、董卓(辺境出身の武将)が朝廷を制圧。呂布は丁原を殺害し、董卓に付く。(丁原は粗野一辺倒。いち早く見限った。)このとき、張遼も董卓の配下に入る。(呂布同様、現実主義。また、この時点では、董卓はまだ暴君になっていなかった。)


・董卓は朝廷を支配したが、次第に横暴になる。長安遷都ののち、王允(大臣)、呂布に殺害される。張遼はこのとき、呂布の配下に入る。官職は騎都尉。(呂布同様、騎兵戦に長けていたと思われる。)
・呂布は紆余曲折を経て、徐州を支配する。張遼は魯国(豫州)の相に任じられる。(功と信頼があったことが分かる。)後に、北地郡(涼州)の太守に転じる。北地郡は遠方にあり、赴任はしていないと思われる。

・曹操が徐州に進軍。苦戦の末、呂布を討ち滅ぼす。張遼は、曹操の配下に入る。




対袁紹・反乱平定
・関羽が曹操に投降する。張遼は曹操に命じられ、関羽と話す。関羽は、「いずれ劉備様の元に戻る」と言う。張遼は関羽のためを思い、この言葉を報告するかどうか迷う。しかし「主君を第一とすべき」と考え、報告を決意。

・曹操が袁紹と開戦し、白馬城救援に向かう。張遼は、関羽と共に先陣となる。顔良(袁紹の将)を急襲し、これを破る。その後も度々戦功を挙げる。


・官渡戦のあと、別働隊を任せられる。魯国(豫州)の諸県を転戦し、反乱勢力を撃破する。(張遼は、元魯国相。経験を活かしたと思われる。)

・昌豨(しょうき)が徐州で反乱する。張遼は夏侯淵共々、昌豨の討伐に向かう。
・数か月後、兵糧が尽きかける。しかし、昌豨の態度を観望し、「敵意が薄れている」と判断。(なお、昌豨は、かつて呂布と連合。張遼とも、旧知の間柄だったと思われる。)
・その後、「曹操の命令」と称し、帰順を呼びかける。しばらく語り合ったあと、ひとまず帰り、改めて単身で自宅を訪問。昌豨は心を動かし、共に曹操の元に赴く。曹操は昌豨を受け入れたが、張遼に「これは将の正道ではない」と言う。




河北平定
・冀州で曹操と合流する。黎陽の袁譚・袁尚討伐に参加し、戦功を挙げる。
・別働隊となり、趙国(冀州)、常山郡(冀州)を平定する。冀州に戻って曹操と合流し、南皮の袁譚討伐に参加する。その後、またも別働隊となり、青州の海岸地帯を平定する。(張遼は魏の名将の中でも、別動隊としての行動が多い。それだけ、判断力を信頼されていた。)


・曹操が荊州(劉表の領地)を攻略し、張遼もこれに参加する。別働隊となり、江夏諸県を平定する。
・烏丸族(袁氏と結託)の討伐に参加する。先鋒となり、柳城(敵の本拠地)に向かう。奮戦して敵軍を破り、族長の蹋頓(とうとん)を討ち取る。




潜山・合肥
・潜山(せんざん)の陳蘭、梅成を討伐する。(潜山は揚州廬江郡。)狭い山道を突き進み、敵の砦に到達し、陳蘭らを討ち取る。
・あるとき、軍内で反乱が起こり、夜間に出火する。張遼は親衛隊数十人を連れ、軍営の中央でじっと動かず、人々を落ち着かせる。やがて、首謀者を捕らえ誅殺する。(この事件の時期は不明。)

楽進、李典と共に合肥(がっぴ)を守る。(兵7千。)やがて、孫権の軍10万が来攻する。張遼は、包囲完成前に奇襲をかける。兵八百を率い、先頭に立ち、敵陣を次々突破する。味方の兵達が囲まれると、突入して救い出す。その十日後、撤退中の孫権を急襲し、再び追い詰める。(この合肥の戦いは、張遼の活躍の中で最も知られている。)

・曹休が洞口に進出し、呉の呂範と対峙する。張遼は病身だったが、曹休に随行する。孫権は張遼の従軍を知り、諸将に警戒を促す。あるとき、魏軍は攻勢をかけ、張遼も戦功を挙げる。


・曹操は張遼、楽進、于禁について、こう述懐する。「武力、武略に優れ、忠義の心を持っている。将兵をしっかり掌握し、どんな堅固な陣も陥落させる。」
陳寿は五将(張遼、楽進、于禁、張郃、徐晃)をまとめて評する。「曹操の武勲を助けた将の中でも、この5人が最も優秀だった。」




呂布 楽進 于禁 張郃 徐晃


トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋