トップページ>三国志総合事典(正史)>人物事典-後漢>
ソジュ
袁紹配下の参謀、政治家。河北の平定を勧め、中枢にあって尽力し、成功に導く。長らく重用されていたが、曹操討伐の際、しばしば意見が合わず。後に曹操軍に捕まったが、袁紹の元に戻ろうとし、殺害される。
・別駕従事に任じられる。(州の補佐官の筆頭。当時の冀州の長官(牧か刺史)は誰か不明。)後に、二つの県で令を歴任する。
・韓馥(かんふく)が冀州牧に就任。沮授は、別賀従事、騎都尉に任じられる。やがて、韓馥は袁紹に帰順しようとする。沮授は諫めたが、聞き入れられず。
・袁紹が新たに冀州牧となる。沮授は、袁紹の配下に入る。あるとき、諮問を受け、今後の戦略を述べる。「まず、北の諸州を平定します。即ち、公孫瓉や黄巾を討伐し、周辺の蛮族に睨みを利かせます。その後洛陽で帝を奉じ、廟を復興させ、漢王室を盛り立てます。これで、天下に号令できるでしょう。」(漢を尊重している点は、荀彧(曹操の参謀)と同じ。正統派の儒家。)
・袁紹は「私の考えと合致する」と同意し、沮授は、監軍、奮威将軍に任じられる。(以後、沮授は、河北平定の計画を主導。)監軍は、中央に置かれるものと、州に置かれるものあり。沮授は冀州の監軍として、州軍を統括。
・袁紹は後継者を決めないまま、長子袁譚を青州に赴任させる。(時期不詳。)沮授は袁紹に説く。「一人が兎を捕まえれば、皆追うのをやめると言います。(一人が後継者の座を得れば、他の子息(とその一派)は直ちに諦めます。)」しかし、袁紹は聞かない。
・退出後、「災いはここから始まる」と嘆く。その予測は、後に的中。
・袁紹の軍は、度々公孫瓉と交戦し、討ち滅ぼす。沮授は監軍として、軍略、軍政をまとめていたと思われる。
・郭図が袁紹に対し、「沮授の権力は大き過ぎます」と諫言する。(「三国志演義」では、沮授は参謀というイメージだが、史実では政治・軍事の重鎮。)結果、沮授は監軍の任を解かれ、郭図・淳于瓊と共に都督となる。
・袁紹は黄河の北に駐屯し、顔良を先鋒に任じる。沮授は、「顔良は驍勇ですが、短気で偏狭です」と諫めたが、袁紹は聞かない。その後、顔良は敗北する。
・先行きを案じ、一族の者に財産を分配する。
・渡河に際し、「上の者は驕り、下の者は功を焦っている」と述べ、病気を理由に随行を拒む。袁紹は、沮授管轄の軍を取り上げ、郭図に所属させる。その上で、無理に連れて行く。(袁紹も、意地になっていたのだろう。)
・袁紹は烏巣(うそう)を補給地とし、淳于瓊(じゅんうけい)を駐屯させる。沮授は袁紹に説く。「別に蒋奇の部隊を駐屯させ、敵を牽制すべきです」と進言。しかし、却下される。
・烏巣は敗れ、袁紹の軍は潰走する。このとき、沮授は捕虜となる。曹操は沮授と旧知の間柄で、慨嘆して厚遇する。しかし、沮授は袁紹の元に戻ろうとし、見つかって殺害される。
・史家の孫盛は田豊、沮授を評して言う。「彼等の計略は、張良と陳平(いずれも劉邦の謀臣)にも劣らない。」
田豊 郭図 審配 逢紀 顔良 文醜
トップページ>三国志総合事典(正史)>人物事典-後漢>
ソジュ
沮授
~河北の賢者~
袁紹配下の参謀、政治家。河北の平定を勧め、中枢にあって尽力し、成功に導く。長らく重用されていたが、曹操討伐の際、しばしば意見が合わず。後に曹操軍に捕まったが、袁紹の元に戻ろうとし、殺害される。
初期
・冀州(きしゅう)の広平郡出身。若くして大志を持ち、権謀と計略に優れる。・別駕従事に任じられる。(州の補佐官の筆頭。当時の冀州の長官(牧か刺史)は誰か不明。)後に、二つの県で令を歴任する。
・韓馥(かんふく)が冀州牧に就任。沮授は、別賀従事、騎都尉に任じられる。やがて、韓馥は袁紹に帰順しようとする。沮授は諫めたが、聞き入れられず。
・袁紹が新たに冀州牧となる。沮授は、袁紹の配下に入る。あるとき、諮問を受け、今後の戦略を述べる。「まず、北の諸州を平定します。即ち、公孫瓉や黄巾を討伐し、周辺の蛮族に睨みを利かせます。その後洛陽で帝を奉じ、廟を復興させ、漢王室を盛り立てます。これで、天下に号令できるでしょう。」(漢を尊重している点は、荀彧(曹操の参謀)と同じ。正統派の儒家。)
・袁紹は「私の考えと合致する」と同意し、沮授は、監軍、奮威将軍に任じられる。(以後、沮授は、河北平定の計画を主導。)監軍は、中央に置かれるものと、州に置かれるものあり。沮授は冀州の監軍として、州軍を統括。
忠言
・帝が長安を逃れ、弘農郡に滞在する。沮授は袁紹に説く。「帝を迎えることは、義に適合し、時機においても大計です。」しかし、却下される。(袁紹は、現皇帝である献帝(董卓が擁立した)を認めていなかった。また、それを理由とし、独自の活動を続ける算段。)・袁紹は後継者を決めないまま、長子袁譚を青州に赴任させる。(時期不詳。)沮授は袁紹に説く。「一人が兎を捕まえれば、皆追うのをやめると言います。(一人が後継者の座を得れば、他の子息(とその一派)は直ちに諦めます。)」しかし、袁紹は聞かない。
・退出後、「災いはここから始まる」と嘆く。その予測は、後に的中。
・袁紹の軍は、度々公孫瓉と交戦し、討ち滅ぼす。沮授は監軍として、軍略、軍政をまとめていたと思われる。
持久策
・袁紹が曹操と敵対する。沮授は田豊共々、持久策を説く。「国力は疲弊しています。しばらく農事を重視し、防備を固めるのがよいでしょう。また、攻撃は奇襲に限定し、随時に敵領を荒らします。三年もすれば、敵との国力差は決定的となり、自ずと勝利が得られます。」しかし、袁紹は短期決戦を望み、却下する。・郭図が袁紹に対し、「沮授の権力は大き過ぎます」と諫言する。(「三国志演義」では、沮授は参謀というイメージだが、史実では政治・軍事の重鎮。)結果、沮授は監軍の任を解かれ、郭図・淳于瓊と共に都督となる。
・袁紹は黄河の北に駐屯し、顔良を先鋒に任じる。沮授は、「顔良は驍勇ですが、短気で偏狭です」と諫めたが、袁紹は聞かない。その後、顔良は敗北する。
官渡戦
・曹操は、黄河の南方に駐屯。袁紹は、渡河して一気に進むことを考える。沮授は、慎重策を説く。「本軍をひとまず延津(黄河の南岸)に留め、部隊を分遣し、官渡(黄河の南方)の一帯を荒らしましょう。それが成功したのち、本軍を進めるのがよいです。もし今、一気に全軍を進めますと、上手くいかなかった場合、総崩れになる危険があります。」しかし、袁紹は却下する。(沮授の進言は、斥けられることが多い。独善を好む袁紹にとって、理論派で権勢もある沮授は、何かと疎ましかったのだろう。)・先行きを案じ、一族の者に財産を分配する。
・渡河に際し、「上の者は驕り、下の者は功を焦っている」と述べ、病気を理由に随行を拒む。袁紹は、沮授管轄の軍を取り上げ、郭図に所属させる。その上で、無理に連れて行く。(袁紹も、意地になっていたのだろう。)
・袁紹は烏巣(うそう)を補給地とし、淳于瓊(じゅんうけい)を駐屯させる。沮授は袁紹に説く。「別に蒋奇の部隊を駐屯させ、敵を牽制すべきです」と進言。しかし、却下される。
・烏巣は敗れ、袁紹の軍は潰走する。このとき、沮授は捕虜となる。曹操は沮授と旧知の間柄で、慨嘆して厚遇する。しかし、沮授は袁紹の元に戻ろうとし、見つかって殺害される。
・史家の孫盛は田豊、沮授を評して言う。「彼等の計略は、張良と陳平(いずれも劉邦の謀臣)にも劣らない。」