トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-蜀

ショウエン コウエン
蒋琬 公琰
  
~度量、器量を備えた政治家~

 蜀の政治家。諸葛亮が丞相になると、補佐役として尽力。後に諸葛亮の後継者となり、国政を司り、漢中の防備も固める。



初期
・荊州の零陵郡出身。若年の頃から名を知られる。
・州の書佐に任じられる。(当時、劉備が荊州牧。)劉備が益州を攻略した際、これに随行する。

・地方の県長に任じられる。劉備が視察に来た際、県には未処理の事務が山積し、蒋琬は泥酔状態。劉備は怒って処罰しようとしたが、諸葛亮がこれを制止する。「蒋琬は本来、国政を担う大器でして、彼にとって県は小さすぎます。また、彼の政治の目的は、民を安んじるところにあり、形式、外見を整えることにはありません。」(この弁護内容は、魯粛の龐統評を思い出させる。)劉備は、蒋琬を免官にしたのち、別の県の令に任じる。

・やがて、劉備は漢中王となる。蒋琬は、尚書朗に任じられる。(尚書朗は尚書台(秘書機関)で諸事に当たる。郎は若手の意。)




諸葛亮を補佐
・劉備が蜀王朝を開き、諸葛亮が丞相になる。蒋琬は、丞相府の掾(えん)に任じられる。(掾とは府の属官で、一つの部局をまとめる。)
・茂才に推挙されたが、あえて他の者達に譲る。(茂才とは、官僚の候補枠。)
参軍に昇格する。


・諸葛亮が北伐に取り掛かり、漢中に進出する。蒋琬は、長史(府の次官)の張裔(ちょうえい)と共に留守を預かり、丞相府の諸事を取りまとめる。(本来、政務能力は高い。)
・張裔の後任として、長史に昇格する。(時期は、第四次北伐の少し前。)
・諸葛亮が外征する度、軍糧、兵の補給を担当し、抜かりはなかったという。

・諸葛亮は常々言う。「蒋琬は忠義にして公正。私と共に王業を支える人物です。」また、あるとき上奏して言う。「私に何かあったときは、蒋琬を後継者にしてください。」やがて、諸葛亮は、北伐中に病死する。




重鎮として活躍
尚書令、益州刺史に任じられる。(尚書令とは、帝の秘書機関の長。)また、行(こう)都護を兼ねる。(都護は内外の軍をまとめる。行は「代行、臨時」の意。)後に、大将軍、録尚書事に任じられる。(録尚書事は尚書令の上。)
・諸葛亮が死去して以来、蜀臣の動揺は収まらない。しかし、蒋琬は常に平常心を示し、皆が次第に落ち着く。

漢中に駐屯する。配下に名将の姜維。
・大司馬に昇進する。(その後も、漢中に駐在。)
・多くの期間、首都(成都)から離れた地に駐在。しかし、朝廷が重要な恩賞・刑罰を決する際、常に使者を送って諮問する。(後に、費禕が蒋琬の後継者となったが、やはり同様の形態が取られる。)


・あるとき、楊戯(蜀臣の一人)が蒋琬の言葉に同意せず、曖昧な態度を取る。ある者がこのことを批判したが、蒋琬は「人それぞれ、考えは違う」「人の取る態度には、人それぞれの思惑がある」と述べ、悠然とする。
・ある者が、「蒋琬は仕事に際し、よく右往左往する」と批判。蒋琬はこれを知ると、「その通りだ」と述べ、気にかけず。




後年
・病身になってのち、北伐を計画する。「まず水に乗って東方に下り、魏興・上庸を攻撃するのがよい」と述べる。周りの者は、「失敗したとき帰還が困難になるから、良策ではない」と主張。朝廷は詔を出し、蒋琬を制止する。(なお、蒋琬は本来好戦的ではないが、使命感があったと思われる。三国が統一されるまで、蜀に本当の安寧はない。)

・改めて、戦略を述べる。「魏を征伐する際、羌(きょう)族の地が鍵になります。姜維を涼州刺史に任命なさってください。彼が成功したら、私が後続の軍を率います。」「また、涪(ふ)は水陸の双方で四方に通じており、有事の際、周辺から(我が方への)呼応者が出るでしょう。」これらの進言は通り、蒋琬は涪に駐屯。姜維は涼州刺史に任じられる。


陳寿は蒋琬を評して言う。「万事きっちりしていて威厳があった。」また、蒋琬、費禕をまとめて評する。「諸葛亮の定めた規範を受け継ぎ、その方針に沿って改めず。結果、国境地帯は安定し、国家はよく和合した。」




諸葛亮 楊儀 費禕 譙周


トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-蜀