トップページ三国志総合事典(正史)

人名の話

 古代中国の人名について、簡潔にまとめておきます。



概要
 例えば、「諸葛亮 孔明」は、「諸葛」が名字。「亮」は下の名前。そして、「孔明」は字(あざな)である。

 字(あざな)とは、本人が成人後、自ら名付ける。基本的に、自由に付けられるが、一定の慣習あり。(また、一族の年長者とも相談。)




字の付け方
 字(あざな)はしばしば、名(下の名前)と関連のある文字が用いられる。例えば、「亮」という名に対し、「明」の文字。
 また、長男は「伯~」や「孟~」、次男は「仲~」とするのが、一つのパターンといわれる。

 他には、「子~」というのも、よく見かける。「子」は漢人において、(例えば「孔子」のように、)尊称に使われることがある。(立派な人、というニュアンス。)長男が「子~」の場合、次男以降も「子~」とするケースが多い。




その他
 下の名のことを、「諱(いみな)」と言う。基本的に、重みがあるとされ、軽々しく呼ぶのは避けられた。諱の代わりに、字(あざな)で呼ぶのが通例であった。
 なお、諱という言葉は、他に「死後の贈り名」という意味で使われることもある。(当ページの話題とは無関係。)


 また、字(あざな)とは別に、「幼名」というのがある。字が付くまで、基本的にこの「幼名」で呼ばれた。
 歴史上の人物も、幼名は通常、史書に記されない。従って、知ることは難しい。






トップページ三国志総合事典(正史)