トップページ>三国志総合事典(演義)>
演義の訳本は、いくつも出ている。まず、小川環樹、立間祥介、井波律子によるもの。いずれも、意訳を避け、過不足なく訳している。しかし、文体や表現は、三者それぞれ独自性がある。
小川版は、講談調で古風な文体。一番メジャーかも知れない。原文に忠実で、且つ雰囲気がよく出ている。また、註釈が充実。
分かりやすさなら井波版。一番新しく癖がない。文体が丁寧で、行替えも丁度いい。また、註釈は簡略で的確。
立間版は、口語性、文語性のバランスが取れている。また、個々の文に無駄がなく、格調とテンポがいい。最近、改訂版も出版。
また、村上知行の訳本がある。終始意訳で、文体も勢いがある。登場人物の一人称は、「わが輩」。隠れた名作である。
各回は、いくつかのまとまりに分けられ、各々に小見出しが付いている。また、複数の出版社から出ているが、角川文庫版は挿絵付き。
他には、渡辺精一の訳本がある。適度な意訳と、簡単な補足文。そして、まとまりごと、小見出し付き。(村上版と同様。)かなり分かりやすい。
<刊本の話>
三国志演義には、実際は様々な刊本がある。有名なのは、嘉靖本、李卓吾本、毛本の3つ。この順に古い。(なお、李卓吾本の正式名称は、「李卓吾先生批評三国志」。)
上に挙げた5つの訳本は、いずれも毛本が底本。(小川版は、一部嘉靖本で補完。)
また、日本で最初の訳本は、江戸時代初期、湖南文山によるもの。題名は、「三国志通俗演義」。李卓吾本(の批評以外の部分)を底本とする。(若干、脚色や省略あり。)
江戸時代後期、この訳本に挿し絵が付けられ、「絵本通俗三国志」と名付けられた。今も比較的入手容易。
因みに、吉川英治の「三国志」は、文山の訳本を元にしたと言われる。
嘉靖本の訳本は、基本的に出ていない。ネットで原文が見つかる。また、李卓吾本と嘉靖本は、あまり内容が変わらない。嘉靖本の話
三國志1~3 三國志4~6 三國志7~9 三國志10~13 ナムコ三国志 天地を喰らう その他
小説 漫画 解説書 映像作品 掘出し物
トップページ>三国志総合事典(演義)>
三国志演義の訳本
小川版は、講談調で古風な文体。一番メジャーかも知れない。原文に忠実で、且つ雰囲気がよく出ている。また、註釈が充実。
分かりやすさなら井波版。一番新しく癖がない。文体が丁寧で、行替えも丁度いい。また、註釈は簡略で的確。
立間版は、口語性、文語性のバランスが取れている。また、個々の文に無駄がなく、格調とテンポがいい。最近、改訂版も出版。
また、村上知行の訳本がある。終始意訳で、文体も勢いがある。登場人物の一人称は、「わが輩」。隠れた名作である。
各回は、いくつかのまとまりに分けられ、各々に小見出しが付いている。また、複数の出版社から出ているが、角川文庫版は挿絵付き。
他には、渡辺精一の訳本がある。適度な意訳と、簡単な補足文。そして、まとまりごと、小見出し付き。(村上版と同様。)かなり分かりやすい。
<刊本の話>
三国志演義には、実際は様々な刊本がある。有名なのは、嘉靖本、李卓吾本、毛本の3つ。この順に古い。(なお、李卓吾本の正式名称は、「李卓吾先生批評三国志」。)
上に挙げた5つの訳本は、いずれも毛本が底本。(小川版は、一部嘉靖本で補完。)
また、日本で最初の訳本は、江戸時代初期、湖南文山によるもの。題名は、「三国志通俗演義」。李卓吾本(の批評以外の部分)を底本とする。(若干、脚色や省略あり。)
江戸時代後期、この訳本に挿し絵が付けられ、「絵本通俗三国志」と名付けられた。今も比較的入手容易。
因みに、吉川英治の「三国志」は、文山の訳本を元にしたと言われる。
嘉靖本の訳本は、基本的に出ていない。ネットで原文が見つかる。また、李卓吾本と嘉靖本は、あまり内容が変わらない。嘉靖本の話
小説 漫画 解説書 映像作品 掘出し物
トップページ>三国志総合事典(演義)>