トップページ後漢帝国の繁栄

学者たち ~合理主義の時代~

 後漢は、文化の時代とされます。当ページでは、代表的な学者と、時代の精神性について、簡潔にまとめてみます。



儒学とは
 後漢時代、主流の学問は儒学。現代人からすれば、儒学は分かりづらい。道徳、政治的事柄、神話などが複雑に絡み合い、それらが総体をなしている。

 しかし、ある意味合理主義。まず規範の体系が存在し、現実の物事をそれに当てはめ、是非を判断する。この点は、現代人の方法論と共通する。

 規範の確立が不十分なら、当然、価値判断に問題が生じる。漢代の儒者たちは、古典の解釈を巡り、研究や議論を積み重ねた。(儒家にとって、古典は規範構築の拠り所。)彼等は、現在の実情を考慮しながら、ベストな解釈を定めようとした。
 また、その際、古語の解釈を重視。これは、訓詁(くんこ)学と呼ばれる。




鄭玄と蔡邕
 後漢中期~後期、鄭玄(ていげん)、そして蔡邕(さいよう)という人物あり。いずれも大学者として知られ、漢王朝(儒教国家)の再興を目指した。
 鄭玄は貧しい家に生まれたが、強い向学心を持ち、独自に思索を展開。一方、蔡邕は名家の生まれで、官僚としても活躍した。


 儒学の古典の主なものは、まとめて「経書」と呼ばれる。
 当時、経書の一部は、「古文」で書かれたもの、「今文」で書かれたものに分かれていた。前者の解読には、訓詁学を要する。後者は前漢の頃に書き写されたもので、読みやすい反面、偽作説も存在。そこで鄭玄は、両者を吟味し、統合させた。
 また、経書の他に、「緯書」というのがある。前者は人の在り方を説くが、後者は天について記す(神秘主義)。鄭玄は経書・緯書を全て学び、緻密な体系を構築した。

 鄭玄の理想は、周の全盛期の再現。その時代、周王朝はしっかり世を主導し、政治体制はよく整備され、諸王が徳治していたとされる。鄭玄は当時を手本とし、官僚組織、福祉、官民の関わり、民同士の倫理などを考察。政治や人の在り方を、絶えず追求した。(なお、あの劉備も、鄭玄に学んだことがある。)


 一方、蔡邕は鄭玄の盟友。鄭玄はひたすら儒学を究めたが、蔡邕は多才をもって知られた。文学、数学、天文に通じ、加えて書道家、音楽家でもあった。
 しかし、専門はあくまで儒学。霊帝の時代、経書の校訂を大々的に行う。それを石碑に刻み、太学(首都の大学)の門外に建てた。


 鄭玄、蔡邕が目指したのは、統一的な世界観・価値観の構築。人々がそれを規範とし、合理的、一貫的な行動を取れば、国全体に秩序が戻る。彼等の学究の成果は、多くの士大夫に学ばれ、その政治思想に影響を与えた。(但し、権力正当化の手段として、恣意的に解釈される場合もあった。)




王充
 後漢時代の初期、王充(おうじゅう)という人物あり。会稽出身の文人で、根っからの合理主義者。盛んに著術を行い、「論衡」にまとめた。
 王充は、何より検証を重視。徹底して虚偽を排し、真実を追求した。

 例えば儒学には、神秘主義の部分があるが、王充はそれを「信じる理由がない」と否定。諸々の自然現象を、あくまで物質的に捉える。(実証主義。)当時儒学の古典は、世の中で尊重されていたが、王充は容赦なく疑問を投げかけた。


 王充はその一方で、人間主義を基本とする。道義の問題などを、絶えず真剣に考える。例えば、「地位とは別に人を見るべし」と強調。
 王充は何事に対しても、ただ地道に真実を追い求めた。決して、理屈屋タイプではない。




張衡
 後漢中期、張衡(ちょうこう)という人物あり。南陽の出身で、天文、地学、数学に深い造詣を持っていた。基本的に科学の人で、異才の持ち主。
 この張衡は、「天球儀」、「地動儀」を発明。前者は、地球を中心とした天体モデルで、水力を動力とした。後者は、地震探知機。
 張衡はまた、詩作を好んだ他、官僚として活躍した。いずれにおいても、好評価を得たという。


 当時は、儒学全盛の時代で、学問といえばまず儒学。張衡は、そんな環境の中、自由に物事を追求した。(元々は太学で儒学を学んだが、それに囚われず。)天才気質で、中世ヨーロッパのレオナルド・ダ・ヴィンチに相当する。古代中国は、しばしば文化に偏りがあったが、張衡はその中で稀有な存在だった。




⇐前へ


トップページ後漢帝国の繁栄