トップページ後漢帝国の繁栄

変動 ~清流派と濁流派~

 朝廷では、外戚に続き、宦官が横暴を振るいます。それと連動し、地方社会の瓦解も進みます。
 そんな中、儒家勢力は、救世と巻き返しを図ります。



二種類の豪族
 後漢の豪族は、中期以降、官僚系と領主系に分けられる。前者は儒家でもあり、郷挙里選で優遇される。後者は、私有地の拡大を目指し、利殖行為に力を入れる。
 時が経つにつれ、その分化は進む。前者は、言わば名家の豪族。後者は、一般の豪族。後者においては、官界への野心が生じても、(郷挙里選において)端から不利にいる。

 しかし、郷挙里選以外にも、仕官の道は存在した。それは、辟召(へきしょう)と呼ばれる招聘制度。中央・地方の各府の長官が、自らの裁量で属吏を登用する。
 この辟召も、まず、儒家官僚が人脈を広げる手段となった。各地の名士を招聘し、恩顧関係を固め、版図を築くという形。

 辟召には、本来、儒学の素養は関係ない。そのため、一般の豪族も利用しやすい。府の長官が宦官派、もしくは外戚派なら、一般豪族も(財力を売りに)招聘を受ける機会がある。
 後漢の後期、外戚の梁氏が実権を握り、その後は宦官の時代。




清流派
 後漢の中期、地方社会(農村共同体)は、儒家豪族が主導していた。しかし、朝廷の腐敗と連動し、地方にも陰りが生じる。一般豪族は、外戚、宦官と結託し、次第に儒家豪族を圧倒。共同体は、自ずと瓦解に向かう。それは、儒家豪族が、支持基盤を失うことも意味した。
 宦官の時代には、その傾向は固まり、郷挙里選はただ権勢に左右される。

 儒家豪族の多くは、結局宦官と妥協する。しかし、一部は屈せず、没落に追い込まれる。そういう一族の中から、政治運動をする者たちが現れた。(目的は救世、及び、自身の立場回復。)彼等は、宦官の権勢に抵抗し、「清流派」と呼ばれる。一方、宦官とその手先は、「濁流派」と呼ばれた。


 清流派の政治運動の方法は、まず互いに人物評定を行い、人格や実践を評価する。その中で名声を得た人々は、人脈と影響力を得る。清流派は、名士たちを中心とし、徐々に組織化された。

 つまり、共通の価値基準を元に、地域を超えたネットワークを構築。物質的利害は介さず、物流を伴わない。儒家勢力は、この独自のやり方をもって、短期間で巻き返した。(また、彼等の多くは豪族出身。没落中でも一定の権勢があり、団結すれば強大化する。)
 名士の代表格は、李膺(りよう)、陳寔(ちんしょく)、陳蕃(ちんばん)ら。また、大将軍の竇武(とうぶ)も、清流派と結託した。(竇武は外戚でもある。)




逸民
 清流派の中には、あえて政治と関わらなかった層もいる。即ち、豪族であること自体を放棄し、世俗を去った人々。(逸民と呼ばれる。)彼等は私財を投げ打ち、自ら清貧の生活に入った。
 これは、宦官との抗争を避け、地道に人望を得るため。(つまり遠謀。)しかし、それだけではない。清流派であることと、豪族という属性は、そもそも相反する部分があった。

 まず、豪族である限りは、領主化を志向する面がある。つまり、小作人を増やし、一族の権勢を固める。その結果、自作農民が減り、(己の支持基盤である)郷里社会は瓦解に向かう。ここに、清流豪族の自己矛盾が存在した。

 また、豪族として生産・人々を支配すれば、自ずと権力性が生じる。しかし、清流派とは本来、人格的素養をもって世と関わる者。それは、宗教的な信念でもある。

 自己矛盾を解消し、更に、士(行い正しい者)としての立場を貫くことが、根底のモチベーションにあったとされる。(また、当時の漢人社会には、富より清・徳を重んじる空気あり。逸民化は、それに沿った行動でもある。)
 かくて、彼等は民の中に溶け込み、農村の内側から教化に努めた。




最盛と挫折
 多くの清流派は、矛盾を内包しながら、政治活動を続ける。絶えず正義を掲げ、議論と人脈作りに努め、理想の実現を目指す。(清流派による官界支配も、その理想の中に含まれる。そこに、私心が一切なかったとは言えない。)また、常々徒党を組んだため、「党人」と呼ばれることがあった。

 彼等は、士大夫層の間に、次々味方を増やしていく。やがて、官界での権勢をだいぶ回復。また、太学(都の国立学校)の学生達も取り込み、更に意気を上げる。活動は段々、全国区に広がり、一つの自律的社会が形成された。


 しかし次第に、理念が先行し、排他的になったとされる。しばしば鷹揚さが欠け、妥協をしない。清流派は勿論善玉で、宦官側は大悪だったのだが。儒家は理念や規範にこだわり、時に現実から乖離する。
 非清流豪族は、まだ各地に根を張り、堅固な私権構造の中に存在。彼等は当然、既得の利益を守ろうとする。それを急に排するのは、実際は困難だったと思われる。


 166年、「党錮の禁」事件が起こる。宦官たちは、党人(清流派の活動家)を弾圧。投獄や追放を行った。(宦官は、諸豪族と繋がりが強く、権勢は依然衰えない。)清流派は恐らく、時流を掴んではいなかった。
 その後も、清流派は活動をやめず、指導者層はかえって過激になる。168年、竇武、陳蕃は大規模な討伐を計画し、まず中常侍(官職名)の宦官二人を誅殺する。しかし、宦官側の反撃に遭い、竇武は自殺。陳蕃は自ら宮中に赴き、宦官達を罵倒し、誅殺される。
 169年、二度目の「禁錮の禁」。今度は刑死者が出る。また、官界から全ての清流派が駆逐される。著名な李膺は、周りから逃亡を勧められたが、これを拒否。宦官達の拷問を受け、獄死する。

 その後の清流派は、各々故郷に戻り、農村で生活。地道に民の教化に努め、再起の機会を待った。(陳寔はその一人。後に、子の陳紀は官界で活躍し、孫の陳羣(ちんぐん)は魏王朝の重鎮となる。)




その後
 宦官の横暴は増し、朝政の乱れが加速。地方では、濁流豪族(宦官派の豪族)が幅を利かせる。農民は搾取され、日々困窮する。一方、皇帝(霊帝)には現実が見えていない。
 この時期が、「三国志」の時代の始まりに当たる。

 184年、張角が農民を率い、「黄巾の乱」を起こす。(この張角は、道教団体「太平道」の教祖。)朝廷は、黄巾・清流派の結託を防ぐため、清流派を官界に呼び戻す。また、外戚の何進が、大将軍に就任した。
 同年、黄巾の乱は、一応鎮圧される。しかし、残党は依然健在。


 朝廷では、清流派が外戚と結託し、力を盛り返す。189年、何進と袁紹が、宦官討伐を画策。(袁紹は儒家貴族で、清流派に属する。)何進はその後、宦官たちに殺害され、袁紹が宦官を誅滅した。
 清流派はこうして、長年の争いを制したが、直後に董卓(西の辺境出身の武将)が到来。朝廷の混乱に付け込み、専横を振るう。

 この辺りから、時代は急展開する。後漢王朝は、もはや実権を失い、権威のみの存在となる。




⇐前へ / 袁紹 何進 董卓

儒教政治 ~後漢の基本体制~

外戚の時代 ~善政と悪政~

地方社会 ~太守、豪族、三老~

変動 ~清流派と濁流派~


トップページ後漢帝国の繁栄