トップページ>三国志のゲームまとめ>
2000年制作。本作では、全武将プレイが可能。家臣、在野の人物を主人公にできる。6(前作)までは君主プレイのみで、上から下へのトップダウン方式。この7では、下から上へと、ボトムアップに物語を作っていける。世界観そのものの転換である。
コマンドも斬新で、多様な行動が取れる。色んな人物と交友し、横の関係を構築し、時に民に密着する。あるいは、自らの能力を磨く。また、君主に戦略を提案。とにかく「遊べる」作品である。功を立てて、軍師、太守と昇進していくと、コマンドの種類も増える。
なお、月ごと行えるコマンドの数は、「行動力」に比例する。「行動力」には個人の「政治」能力が影響し、「政治」は「師事」というコマンドで上げられる。(このコマンドでは、勿論、他の能力も上げられる。特技の習得も可。)
一方、戦場の画面も特徴があり、囲碁や将棋の盤に似る。また、視界、行軍ルートという要素が存在。奥深い作戦を立てられる。(なお、野戦、攻城戦別々。)
次回作「三國志8」では、更にコマンドが増える。7の方が簡略であり、ゲームバランスもいい。どちらを好むかは、人それぞれだろう。
2001年制作。前作に引き続き、全武将プレイ。メインの画面は城。(ここでの城は、城壁に囲まれた町を意味。いわゆる城邑。)
城には、「宮城」「農村」「市場」「飯店」などが配置されている。(「自宅」もある。)
施設をクリックすると、コマンドが表示。コマンドを実行すると、主人公の能力も上がる。また、身分により、実行できるコマンドが変わる(これは7と同様)。
コマンドは、まず「会話」や「見聞」が基本。また、「売買」「開墾」「商業」。更に、「推挙」「鍛錬」「宴会」などがある。
また、町外れには「城門」があり、他の都市に行ける。「城門」には、「略奪」コマンドも置かれ、その都市か、隣の都市で略奪できる。
また、三か月ごと、主君の元で評定に参加。ここで戦略を提案できる。他に、同僚との面会などがある。(自分から、もしくは向こうから。)
また、従来にないシステムとして、「放浪軍」「連合軍」を導入。放浪軍を結成し、都市を一つ占拠すれば、君主になることが可能。
他にも、「義兄弟」「仇敵」「悪名」といった要素が追加された。
戦争はシステムが凝っており、多種多様な戦法が使える。(当然、敵側も使ってくる。)絶えず、地形に注意する必要がある。
なお、野戦、攻城戦一体。また、グラフィックがいい。
2003年制作。君主プレイのみ。全土が一枚のマップで構成される。
基本の視界は、自都市の周辺のみ。画面をスクロールさせると、遠くの地域まで見える。
基本コマンドは、「戦略フェイズ」で行う。これが終わると、「進行フェイズ」に移行する。
進行フェイズでは、時間が刻々と進行。イベントが折々に発生し、マップ上では軍が少しずつ動く。(複数の国の軍。)遠方に外交の使者を出すと、それだけ長く時間がかかる。
10日経過すると、また「戦略フェイズ」に戻る。
プレイヤはまず、自都市の強化に努める必要あり。人材を収集し、内政に力を入れ、その後軍備を整える。
一方、他国の軍の動きに、絶えず注意する必要がある。自都市の外には、敵軍を防ぐための障害物を設置。
軍編成のシステムも凝っている。一部隊に付き、最大5人の武将を所属させる。更に、部隊ごとに陣形を選ぶ。(鶴翼、魚鱗、方円など。)
次に、各武将をどの位置に配置するか、具体的に決める。また、各武将がどの兵法を用いるか決定。(突破、連射、罠など。)
総じて正統派の作品。コーエー三國志の一つの完成形。また、シリーズ中、最も荘厳な雰囲気がある。
三國志1~3 三國志4~6 三國志7~9 三國志10~13 ナムコ三国志 天地を喰らう その他のゲーム
小説 漫画 解説書 映像作品 掘出し物 史料 演義の訳本
トップページ>三国志のゲームまとめ>
コーエー7~9
三國志7
<評価>75点 コマンドも斬新で、多様な行動が取れる。色んな人物と交友し、横の関係を構築し、時に民に密着する。あるいは、自らの能力を磨く。また、君主に戦略を提案。とにかく「遊べる」作品である。功を立てて、軍師、太守と昇進していくと、コマンドの種類も増える。
なお、月ごと行えるコマンドの数は、「行動力」に比例する。「行動力」には個人の「政治」能力が影響し、「政治」は「師事」というコマンドで上げられる。(このコマンドでは、勿論、他の能力も上げられる。特技の習得も可。)
一方、戦場の画面も特徴があり、囲碁や将棋の盤に似る。また、視界、行軍ルートという要素が存在。奥深い作戦を立てられる。(なお、野戦、攻城戦別々。)
次回作「三國志8」では、更にコマンドが増える。7の方が簡略であり、ゲームバランスもいい。どちらを好むかは、人それぞれだろう。
三國志8
<評価>75点城には、「宮城」「農村」「市場」「飯店」などが配置されている。(「自宅」もある。)
施設をクリックすると、コマンドが表示。コマンドを実行すると、主人公の能力も上がる。また、身分により、実行できるコマンドが変わる(これは7と同様)。
コマンドは、まず「会話」や「見聞」が基本。また、「売買」「開墾」「商業」。更に、「推挙」「鍛錬」「宴会」などがある。
また、町外れには「城門」があり、他の都市に行ける。「城門」には、「略奪」コマンドも置かれ、その都市か、隣の都市で略奪できる。
また、三か月ごと、主君の元で評定に参加。ここで戦略を提案できる。他に、同僚との面会などがある。(自分から、もしくは向こうから。)
また、従来にないシステムとして、「放浪軍」「連合軍」を導入。放浪軍を結成し、都市を一つ占拠すれば、君主になることが可能。
他にも、「義兄弟」「仇敵」「悪名」といった要素が追加された。
戦争はシステムが凝っており、多種多様な戦法が使える。(当然、敵側も使ってくる。)絶えず、地形に注意する必要がある。
なお、野戦、攻城戦一体。また、グラフィックがいい。
三國志9
<評価>80点基本の視界は、自都市の周辺のみ。画面をスクロールさせると、遠くの地域まで見える。
基本コマンドは、「戦略フェイズ」で行う。これが終わると、「進行フェイズ」に移行する。
進行フェイズでは、時間が刻々と進行。イベントが折々に発生し、マップ上では軍が少しずつ動く。(複数の国の軍。)遠方に外交の使者を出すと、それだけ長く時間がかかる。
10日経過すると、また「戦略フェイズ」に戻る。
プレイヤはまず、自都市の強化に努める必要あり。人材を収集し、内政に力を入れ、その後軍備を整える。
一方、他国の軍の動きに、絶えず注意する必要がある。自都市の外には、敵軍を防ぐための障害物を設置。
軍編成のシステムも凝っている。一部隊に付き、最大5人の武将を所属させる。更に、部隊ごとに陣形を選ぶ。(鶴翼、魚鱗、方円など。)
次に、各武将をどの位置に配置するか、具体的に決める。また、各武将がどの兵法を用いるか決定。(突破、連射、罠など。)
総じて正統派の作品。コーエー三國志の一つの完成形。また、シリーズ中、最も荘厳な雰囲気がある。
小説 漫画 解説書 映像作品 掘出し物 史料 演義の訳本
トップページ>三国志のゲームまとめ>