トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋

ジュンイク ブンジャク
荀彧 文若
  
~類まれな知性~

 魏の参謀、政治家。戦略と国政で活躍。呂布反乱時は、正確な情勢判断により、曹操の本拠地を守り切る。また、帝の擁立、許への遷都を勧めるなど、常に曹操を正しく導く。しかし、後に疎まれる。



曹操を選ぶ
・豫州(よしゅう)の潁川(えいせん)郡出身。儒家官僚の家系。
・孝廉に推挙される。(孝廉とは、官僚の候補枠。)守宮令に任じられ、宮中の諸物を管理する。
・董卓の乱が起こると、地方に出ることを願い出る。結果、亢父県(任城国)の令に任じられ、都を離れて東に行く。その途中、故郷(潁川郡)に入ると、官を辞してそのまま留まる。(賢明な立ち回り。)
・戦火を予測し、村人たちに避難を勧めたが、聞き入れられない。仕方なく、一族のみを連れ、冀州牧の韓馥(かんふく)の元に去る。(意外な過去。)後に、村は李傕らの軍に蹂躙される。


・荀彧が到着する前に、韓馥は袁紹に帰順する。荀彧は袁紹に厚遇されたが、「袁紹はいずれ失敗する」と予測し、曹操の元に参じる。(先見の明を発揮。また、曹操(新興の勢力)に仕えた方が重用される。)
・曹操に歓迎され、「我が子房(張良)」と評される。(張良は、劉邦の腹心の名参謀。)司馬(軍のまとめ役)に任じられ、曹操の行軍に常に従う。




兗州での活躍
・曹操が徐州(陶謙の領地)に進軍し、本拠地の鄄城(けんじょう)県を留守にする。荀彧は、鄄城県を任される。(この鄄城県は当時、兗(えん)州の首都。曹操は兗州牧。)


・呂布と張邈(ちょうばく)が反乱し、兗州諸県が呼応する。呂布の軍の一つは、鄄城県まで進軍し、「陶謙討伐の加勢に来た」と偽る。城内の人々は心を惑わせたが、荀彧はすぐに見抜き、防備を固めさせる。

・郭貢(豫州刺史)が鄄城県に到来する。荀彧は会見を求められ、行こうとする。夏侯惇(曹操の将軍)が制止したが、荀彧はこう言う。「郭貢の立場を考えますと、以前から張邈らと結託していたとは思えません。また、彼は今、素早く行動しましたから、反乱に加わる意思を固める暇はありません。ということは、ただ情勢を探りに来たのでしょう。もし我々が警戒する態度を見せたら、彼は敵意を感じ取り、反乱に踏み切ってしまいます。」
・その後、郭貢と会見し、動揺のない態度を見せる。結果、郭貢は反乱に加わらず。

・程昱の助力の元、范県と東阿県を味方に付ける。
・三県(鄄城・范・東阿)を統率し、曹操が戻るまで、呂布の軍を防ぎ通す。




戦略を提示
・曹操が、再び徐州侵攻を考える。(このとき、陶謙は既に死去。劉備が後継者。)荀彧は、これに反対する。

・まず、基本方針を述べる。「先に本拠地を固める必要があります。呂布を討伐し、兗州全土を支配下に置くべきです。そのためには、まず別働隊を派遣し、東に駐屯する陳宮(呂布の部下)を牽制します。その間に、一帯で麦を収穫しましょう。食糧の備蓄が十分になれば、(兵力は上なので、)一度の戦いで呂布を破れます。その後は、南方に手を伸ばせます。」

・更に、こう述べる。「徐州の人々は、基本的に、我々を警戒しています。また、彼等は既に、麦の収穫を終えています。徐州侵攻を察知したら、直ちに田畑を焼き払い、籠城の態勢を整えるでしょう。我々の軍は城外にあって、食糧を得ることもできません。」

・曹操はこれらの進言に従い、事は上手く運ぶ。(但し、呂布は実際は手ごわく、曹操は苦戦を経て勝利。)




遷都提言・尚書令就任
・帝の擁立、許県への遷都を勧める。ある者が反対して言う。「いまだ平定されていない勢力は多く、今はその時期ではありません。」荀彧は、こう言う。「今ならまだ、漢王朝に忠義を持っている人は各地にいます。そしてご主君は、これまで漢王朝を助ける行動を取って来られました。また、都は現在廃墟になっており、人々は昔を懐かしんでいます。ここで帝を奉じ、新しく都を興隆させれば、天下の支持を得られるでしょう。この機を逃してはなりません。」
・曹操はこれを聞き、帝の擁立を決め、世論の支持を獲得。

尚書令、侍中に任じられる。尚書令とは、帝の秘書機関の長で、政治を広く監督する。侍中とは、帝の側仕えで、政治上の諮問に答える。
・曹操は遠征中も、絶えず荀彧と連絡を取り合い、軍事と国事を相談したという。


・有用な人材を次々推挙。(荀彧は儒家の名士で、人脈は豊富。)その代表は、荀攸、鍾繇(しょうよう)、戯志才、郭嘉など。
・「荀彧別伝」によると、陳羣(ちんぐん)、司馬懿を推挙したのも荀彧であり、司馬懿はこう言ったとされる。「私は様々な書物を読み、遠方のことも聞き知っている。この百数十年、荀令君(尚書令の荀彧)ほどの賢才は存在しない。」
・身分にこだわらず士と接し、あえて対等に語り合う。




四つの勝ち・関中対策
・曹操は、袁紹に力が及ばないことを案じる。荀彧は、曹操を激励する。「ご主君は度(度量)、謀、武(用兵)、徳において袁紹を上回ります。」度に関しては、曹操が部下を信任する点に言及。徳に関しては、曹操が表面を飾らない点に言及。
・最後に、「この4つの勝ちがあれば、袁紹など恐るるに足りません」と締めくくり、曹操はやる気を取り戻す。


・荀彧は続いて、徐州の呂布の征伐を説く。曹操は、関中(長安以西の一帯)の馬超らの動きを案じ、すぐには同意しない。
・ここで、荀彧は関中対策を述べる。「関中の諸軍閥は互いに威勢を示し、一つにまとまることは困難です。東方で動乱が起こった場合、彼等はそれぞれ軍勢を取りまとめ、情勢をじっくり窺うでしょう。」更に、こう言う。「あらかじめ、彼等に恩徳を施し、同盟しておけば万全です。当分の間は、離反することはないでしょう。鍾繇に命じ、関中のことを一任するとよいです。」
・曹操はこの進言に従い、呂布を討伐する。関中軍閥は中立を保ち、曹操は呂布に勝利する。




袁紹攻略
・袁紹の諸臣の欠点を挙げ、加えて、内部分裂を予測する。全て的を射ていたことが、後に判明する。(これは洞察力だけでなく、内情を正確に掴んでいたことを意味する。日頃から、周到に諜報網を築いていたのだろう。)

・曹操が官渡において、袁紹と対峙する。荀彧は、留守の許都を統括。
・曹操は、大軍の前に劣勢になる。荀彧に書簡を送り、撤退の相談をする。荀彧はこれに対し、踏み止まるべきと返書。「ご主君は至弱をもって、至強に当たっておられます。もし退いたら、付け込まれるのみです。このまま粘り、対峙を続けていれば、敵は必ず統率を乱します。好機は、そろそろ訪れるでしょう。」
・曹操はこれを読み、撤退を取り止める。ほどなく許攸(袁紹の参謀)が離反。曹操は攻勢に転じ、勝利を得る。


・曹操が劉表(荊州の領主)の征伐を考える。荀彧は、「袁紹を放置すれば、短期間で態勢を立て直してくる」と分析し、曹操を制止。曹操は荊州を後回しにし、その後、事は上手く運ぶ。




曹操との相克
・曹操は冀州牧となると、古代の「九州制」の復活を考える。これは、全土を九つの州にする制度。(当時(後漢の終盤)、全部で十四州なので、州の数が減ることになる。中央集権化。)しかし、荀彧は反対する。「段階を十分踏まず、領地の区分を大幅に変えますと、独裁を振るったと見なされます。」(恐らく、荀彧自身、曹操の専横化を案じた。)曹操はこれを聞き入れる。

・曹操が劉表征伐に取り掛かり、荀彧は陽動作戦を献じる。(戦術家ではないが、軍略には長けていた。)曹操はこれに従い、行動を開始する。たまたま劉表は病死し、子の劉琮は降伏。


・曹操が、魏国(漢の藩国)の設立、魏公就任を考える。(藩国の中に、独自の体制を築く算段。政治思想は法家。)荀彧はそれを知ると、「臣下の分を越える」とし、反対する。(荀彧は、儒家の名士でもあり、儒教国家の再建を志す。漢への忠義は、どこまで本音か不明だが、ともかく曹操の専横化を懸念。)
・曹操が濡須(じゅしゅ)に進軍し、荀彧もこれに随行。(曹操とのわだかまりは抱えたまま。)寿春まで来たとき、悶死する。(一説に自殺。)

陳寿は荀彧を評して言う。「清らかな風貌、道理に即した態度、王佐(王の補佐)の風格を備えていた。時運を読み、先見性を持っていた。それでも、理想を実現することはできなかった。」




荀攸 賈詡 程昱 郭嘉


トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-魏晋