トップページ>三国志総合事典(正史)>人物事典-魏晋>
ジュンユウ コウタツ
魏の参謀。曹操に仕え、戦略、戦術双方で活躍。対呂布、対袁氏で度々重要な進言をする。政事にも長け、魏国の初代尚書令を務める。
・幼くして父を亡くし、叔父荀衢(じゅんく)と共に暮らす。
・あるとき荀衢が酒に酔い、うっかり荀攸の片耳を傷つける。荀攸はそのことをずっと言わず、常に耳を隠して行動する。(恐らく、余計な波風を立てないため。)荀衢は後にそれを知って驚く。
・あるとき父の元部下が来訪。荀攸は即座に「訳あり」と見抜き、荀衢に言う。荀衢が取調べをすると、殺人を犯して逃亡中であることが判明。
・朝廷に仕え、評判を得る。少しして、何進から招聘を受ける。(何進は大将軍。外戚でもあり、宦官の一部と抗争中。)逢紀ら共々、策謀を担当。
・やがて、何進は宦官に殺害され、董卓(辺境出身の武将)が朝廷で横暴を振るう。荀攸は、数人と共に董卓暗殺を企てたが、失敗に終わる。まもなく、王允らが董卓を暗殺。
・帰郷してのち、改めて朝廷に出仕。高い評価を得る。
・任城国(兗州)の相(しょう)に任じられたが、代わりに蜀郡(益州)の太守になることを望む。(蜀郡は、南西の辺境。騒乱の中原から遠い。)かくて、蜀郡太守に任じられたが、交通の問題で赴任できず。
・荊州に滞在する。以後、しばらく仕官の記録なし。(慎重に情勢を観望。)
・中央に戻り、尚書を務める。(尚書は、帝の秘書機関の実務官。上官の尚書令は荀彧。)
・軍師(官職名)に任じられる。曹操の本軍にあって、諸事を統括。広い裁量権あり。(一方、郭嘉が同時期、「軍祭酒」になっている。こちらは軍事顧問。)なお、曹操は当時司空。荀攸、郭嘉は、いずれも司空府に配属。
・当時、呂布が徐州に割拠。荀攸は、呂布征伐を進言する。「呂布の勢力は連合したばかりで、まだ安定していません。時が経つにつれ強力になります。今なら勝てます。」(荀攸は、時勢を読んだ進言が多い。)曹操はこれに従う。
・曹操は優勢に立つも、攻め切れず、撤退を考える。荀攸は言う。「現在呂布の気力は衰えており、兵も士気が上がりません。参謀の陳宮は智謀の士ですが、策を練るのに時間をかけます。時が経てば呂布の気力は回復し、陳宮も策を練り終わります。その前に攻勢をかけるべきです。」また、郭嘉も同様に、攻撃を進言。曹操は撤退を取り止め、二つの川を決壊させ、城壁を破壊。(この水計も、荀攸・郭嘉の提案と思われる。)かくて、勝利を得る。
・その内容。「まず軍の一部を渡河させ、対岸に要塞を築き、西から敵本営を狙う構えを見せます。袁紹はそれに気を取られ、大軍を差し向けるでしょう。そこで頃合いを見計らい、軽装の精兵を白馬に遣わし、包囲軍を急襲します。袁紹はこれを救援できないので、勝利は固いでしょう。」曹操はこの作戦に従い、勝利を得る。
・袁紹が渡河し、勇将文醜を出撃させる。荀攸は曹操と共に画策し、輸送車を囮にする作戦を立てる。曹操は勝利。
・曹操が官渡で、袁紹の大軍と対峙。荀攸もこれに随行する。あるとき、敵の輸送隊の動きを掴み、襲撃を計画する。これも成功し、敵の糧秣が大量に焼失。劣勢がだいぶ挽回される。(三度目の大功。)
・敵の参謀許攸が投降。後には、敵の将張郃(ちょうこう)、高覧が投降。荀攸は、いずれの際も、「信頼できる」と保証する。この二つの投降が、曹操の勝利を決定付けることとなる。
・その内容。「かつて、袁紹は寛容さ、厚情をもって人心を得ていました。袁氏の信望は、依然健在です。もし袁譚と袁尚が和解したら、彼等は人々の期待を集め、一気に支持者が増えるでしょう。ここは帰順を承諾し、仲違いを決定的にすべきです。」(後に袁譚が背いても、そのときは袁家は弱体化しており、対処が可能と考えた。)曹操はこの進言に従い、やがて河北平定に成功する。
・曹操から「功は荀彧に次ぐ」と評され、中軍師に任じられる。(中軍師は、中軍(中核の軍)に専属。丞相府。)
・しばらくのち、曹操が魏公となり、魏国(漢王朝の藩国)を建国する。荀攸は、魏国の初代尚書令となる。(尚書令とは、秘書機関の長。)
・常々、外面を整えない。曹操は荀攸を評して言う。「外面は鈍く軟弱だが、内面は賢く剛気。また、善行をひけらかさず、ただすべきことをする。」(恐らく、道家的な人物。)
・合計十二の奇策を立てる。鍾繇(しょうよう)のみが内容を知っていたという。
・陳寿は荀攸、賈詡をまとめて評する。「打つ手に失策なく、事態の変化に通達していた。張良、陳平(いずれも劉邦の名参謀)に次ぐ人物であろう。」
荀彧 賈詡 程昱 郭嘉
トップページ>三国志総合事典(正史)>人物事典-魏晋>
ジュンユウ コウタツ
荀攸 公達
~地味な賢才~
魏の参謀。曹操に仕え、戦略、戦術双方で活躍。対呂布、対袁氏で度々重要な進言をする。政事にも長け、魏国の初代尚書令を務める。
朝臣時代
・荀彧の甥。(歳は6つ上。)同じく、潁川(えいせん)郡の出身。・幼くして父を亡くし、叔父荀衢(じゅんく)と共に暮らす。
・あるとき荀衢が酒に酔い、うっかり荀攸の片耳を傷つける。荀攸はそのことをずっと言わず、常に耳を隠して行動する。(恐らく、余計な波風を立てないため。)荀衢は後にそれを知って驚く。
・あるとき父の元部下が来訪。荀攸は即座に「訳あり」と見抜き、荀衢に言う。荀衢が取調べをすると、殺人を犯して逃亡中であることが判明。
・朝廷に仕え、評判を得る。少しして、何進から招聘を受ける。(何進は大将軍。外戚でもあり、宦官の一部と抗争中。)逢紀ら共々、策謀を担当。
・やがて、何進は宦官に殺害され、董卓(辺境出身の武将)が朝廷で横暴を振るう。荀攸は、数人と共に董卓暗殺を企てたが、失敗に終わる。まもなく、王允らが董卓を暗殺。
・帰郷してのち、改めて朝廷に出仕。高い評価を得る。
・任城国(兗州)の相(しょう)に任じられたが、代わりに蜀郡(益州)の太守になることを望む。(蜀郡は、南西の辺境。騒乱の中原から遠い。)かくて、蜀郡太守に任じられたが、交通の問題で赴任できず。
・荊州に滞在する。以後、しばらく仕官の記録なし。(慎重に情勢を観望。)
曹操に仕える
・曹操が帝を奉じ、許県(豫州潁川郡)への遷都を行う。荀攸は、曹操から招聘され、汝南郡(豫州)の太守となる。(治所は、郡西部の平輿(へいよ)県。郡の中部以東は、袁術の影響下。)・中央に戻り、尚書を務める。(尚書は、帝の秘書機関の実務官。上官の尚書令は荀彧。)
・軍師(官職名)に任じられる。曹操の本軍にあって、諸事を統括。広い裁量権あり。(一方、郭嘉が同時期、「軍祭酒」になっている。こちらは軍事顧問。)なお、曹操は当時司空。荀攸、郭嘉は、いずれも司空府に配属。
呂布攻略
・劉表と張繍が連合し、曹操に対抗する。荀攸は進言する。「張繍が劉表に協力するのは、物資の援助を受けているからです。劉表は今後、ずっと援助し続けることはありません。時が経てば、自ずと連合は崩れます。そのとき、張繍に誘いをかければよいのです。」曹操は従わず苦戦する。後に荀攸に向かい、「君の計を用いるべきだったな」と語る。・当時、呂布が徐州に割拠。荀攸は、呂布征伐を進言する。「呂布の勢力は連合したばかりで、まだ安定していません。時が経つにつれ強力になります。今なら勝てます。」(荀攸は、時勢を読んだ進言が多い。)曹操はこれに従う。
・曹操は優勢に立つも、攻め切れず、撤退を考える。荀攸は言う。「現在呂布の気力は衰えており、兵も士気が上がりません。参謀の陳宮は智謀の士ですが、策を練るのに時間をかけます。時が経てば呂布の気力は回復し、陳宮も策を練り終わります。その前に攻勢をかけるべきです。」また、郭嘉も同様に、攻撃を進言。曹操は撤退を取り止め、二つの川を決壊させ、城壁を破壊。(この水計も、荀攸・郭嘉の提案と思われる。)かくて、勝利を得る。
袁紹攻略
・袁紹が河北(黄河北の地域)を全て制し、曹操はこれと敵対する。袁紹は黎陽県(黄河北岸)に駐屯し、曹操は黄河を挟んで対峙する。袁紹は勇将顔良を渡河させ、白馬県を攻撃する。荀攸は、陽動作戦を献じる。
・その内容。「まず軍の一部を渡河させ、対岸に要塞を築き、西から敵本営を狙う構えを見せます。袁紹はそれに気を取られ、大軍を差し向けるでしょう。そこで頃合いを見計らい、軽装の精兵を白馬に遣わし、包囲軍を急襲します。袁紹はこれを救援できないので、勝利は固いでしょう。」曹操はこの作戦に従い、勝利を得る。
・袁紹が渡河し、勇将文醜を出撃させる。荀攸は曹操と共に画策し、輸送車を囮にする作戦を立てる。曹操は勝利。
・曹操が官渡で、袁紹の大軍と対峙。荀攸もこれに随行する。あるとき、敵の輸送隊の動きを掴み、襲撃を計画する。これも成功し、敵の糧秣が大量に焼失。劣勢がだいぶ挽回される。(三度目の大功。)
・敵の参謀許攸が投降。後には、敵の将張郃(ちょうこう)、高覧が投降。荀攸は、いずれの際も、「信頼できる」と保証する。この二つの投降が、曹操の勝利を決定付けることとなる。
河北攻略
・袁紹死後、袁譚(長子)は袁尚(三子)と争い、劣勢になって籠城。曹操に帰順を申し入れ、援助を求める。曹操の部下の多くは、信用できないと考え、拒否を主張する。しかし荀攸は、袁譚受け入れを説く。・その内容。「かつて、袁紹は寛容さ、厚情をもって人心を得ていました。袁氏の信望は、依然健在です。もし袁譚と袁尚が和解したら、彼等は人々の期待を集め、一気に支持者が増えるでしょう。ここは帰順を承諾し、仲違いを決定的にすべきです。」(後に袁譚が背いても、そのときは袁家は弱体化しており、対処が可能と考えた。)曹操はこの進言に従い、やがて河北平定に成功する。
・曹操から「功は荀彧に次ぐ」と評され、中軍師に任じられる。(中軍師は、中軍(中核の軍)に専属。丞相府。)
・しばらくのち、曹操が魏公となり、魏国(漢王朝の藩国)を建国する。荀攸は、魏国の初代尚書令となる。(尚書令とは、秘書機関の長。)
・常々、外面を整えない。曹操は荀攸を評して言う。「外面は鈍く軟弱だが、内面は賢く剛気。また、善行をひけらかさず、ただすべきことをする。」(恐らく、道家的な人物。)
・合計十二の奇策を立てる。鍾繇(しょうよう)のみが内容を知っていたという。
・陳寿は荀攸、賈詡をまとめて評する。「打つ手に失策なく、事態の変化に通達していた。張良、陳平(いずれも劉邦の名参謀)に次ぐ人物であろう。」