トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-呉

ロシュク シケイ
魯粛 子敬
  
~大胆で知謀に長けた富豪~

 呉の参謀、政治家、軍人。孫権に仕え、対曹操、親劉備を推進する。周瑜が死去すると、代わって荊州に駐屯。国境地帯を整え、関羽によく対処する。



故郷時代
・徐州の下邳(かひ)国出身。大豪族の家系。(なお、下邳国の南部の生まれ。この地域は、晋の時代に臨淮(りんわい)郡と改称。)あくまで豪族であって、恐らく名族(官僚の家系)ではない。
・威風のある容貌を持つ。剣術、馬術、弓術を学ぶ。(富豪の家の生まれだが、向上心が強い。)しばしば、手下を集めて山に行き、狩りや軍事演習を行う。(バイタリティのある人物。)周りの住民は、破天荒な素行に呆れる。
・家の財産を用い、大いに福祉を行い、困窮している人々を救う。結果、徐々に評判は高まる。(救民による名声獲得は、当時の豪族の常道だが、魯粛は中でも思い切りがよかった。)


・周瑜(孫策の盟友)が魯粛の屋敷を訪問。魯粛は、二つの米蔵の一つを指差し、丸ごと与えて感嘆させる。
・なお、周瑜は当時、居巣県(廬江郡)の長。(廬江は袁術の領地。)周瑜が援助を求めた理由は、救民かも知れない。(当時、袁術が帝位を僭称し、政治が乱れていた。更に日照りあり。)




江南に行く
・袁術により、東城県の長に任じられる。(東城県は魯粛の故郷で、当時の居住地。)しかし、ほどなく官を辞す。周瑜と共に江南に行き、孫策の賓客となる。(仕官はせず、慎重に情勢を観察。)江南とは長江の南東。基本的に江東と同義。


・しばらくの間、江南で過ごしていたが、祖母が死去。棺を守って帰郷する。
・あるとき、旧友の劉曄の誘いを受け、鄭宝(淮南の顔役)に仕えることを考える。魯粛は当面、孫家と距離を置くことにしたらしい。(孫策は勢いはあったが、江南の有力者たちの支持が欠け、基盤が安定しない。)
・しかし、劉曄はその後鄭宝を見限り、これを殺害。魯粛は、結局孫策の賓客に戻る。(知者の魯粛が、このように迷走。それほど、当時の情勢は複雑だったのだろう。)


・孫策死後、弟の孫権が跡を継ぐ。魯粛は、北に去ろうとする。孫権の実力が未知数だったためだろう。(なお、北とはどこか記されない。故郷のことだろうか。)しかし、周瑜に引き止められ、孫権を補佐することを決める。




大戦略
・孫権に対し、今後の方針を提言。最初に、こう述べる。「曹操は既に強大なので、漢王朝の復興は難しいでしょう。」(魯粛は豪族出身だが、名族(漢の権威を拠り所とする)の出身ではなく、自由な立場を持つ。漢王朝を早めに見限った。)

・次に、こう述べる。「将軍(孫権)は当面、江東をしっかり保持し、天下のどこかに隙が生じるのを、注意深く見極めるのです。これを大原則とし、常に忘れないことです。曹操は内部に、多くの問題を抱えており、その点江東は有利です。」

・最後に、具体的目標を述べる。「まず黄祖(江夏太守)を排除し、続いて劉表(荊州の領主)を討伐します。長江の流域を全て占め、それを保持し続ければ、天下を狙えます。」(長江を境に天下二分。魯粛の構想の中核部分。)

・孫権は、「今のところ、そんなことは考えられない」と答える。しかし、後に帝位に上り、「魯粛の言う通りになった」と感嘆。




対曹操
・曹操が華北を制し、南の荊州に手を伸ばす。たまたま劉表は死去。魯粛は、劉備(当時劉表の傘下)との同盟を考え、荊州に赴く。
・劉備は曹操の討伐を受け、南へと敗走する。魯粛は、首尾よく劉備と会う。劉備は交州(南の辺境)への亡命も考えたが、魯粛は説き伏せ、協力を取り付ける。

・孫権の諸臣は、「曹操に帰順すべき」と説く。しかし、魯粛は、抗戦を主張する。(曹操はかつて、魯粛の故郷(徐州)を荒らしたことがあり、新時代の指導者と認めがたい。また、魯粛には、孫家への期待と、天下二分の構想がある。)周瑜も同じく抗戦派。

・周瑜が司令官、魯粛が参謀となり、劉備も加勢。呉軍は赤壁で、曹操を撃退する。
・帰還後、孫権に歓待されたが、あえて悠然と振舞う。そして、口を開くと、こう述べる。「今後、孫権様の威信がもっと広まり、全土がことごとく統一され、天子の車で私をお迎え下さったとき、私は初めて満足します。」孫権はこれを聞くと、大いに笑う。(両者とも豪放な性格。波長は合ったと思われる。)


・孫権に進言し、劉備に荊州を任せることを説く。その主旨は、「曹操が荊州で統治を固める前に、劉備に荊州を手なずけさせ、同時に、曹操の敵意を劉備に向かわせる」というもの。孫権は、これに同意する。(魯粛の天下二分策は、何より対曹操を要とし、劉備を制することにはこだらわない。孫家に役立つ自治勢力として、長らく協調路線を保つ算段。)




荊州赴任
・周瑜(当時南郡太守)が発病し、孫権に書簡を送る。その中で、魯粛の知略を称賛し、後継者に指名する。
・周瑜の死後、江陵県(南郡の首都)に駐屯し、諸事をまとめる。(太守には、古参の程普が就任。)

・やがて、江陵は劉備に譲られ、関羽が駐屯する。魯粛は、陸口(長沙郡)に移る。(陸口は、長江南東の一帯。川を挟み、江陵に対抗。)
・孫権が、陸口周辺を「漢昌郡」として分離。魯粛は、漢昌太守に任じられる。また、偏将軍(将軍に次ぐ指揮官)も兼ねる。

・行く先々で、威光、恩徳が行き届いたという。(魯粛は、参謀能力だけでなく、地方統治にも長けていた。)


・孫権が皖(かん)城に進軍し、魯粛も随行する。(守将は魏臣朱光。)呂蒙、甘寧が主力を務め、呉軍は勝利を得る。魯粛は、将軍位を与えられる。(何らかの功があったのだろう。詳細不明。)




対関羽
・劉備が荊州の四郡(武陵、長沙、零陵、桂陽)を平定する。しかし、孫権の代理という形であり、「時が来たら孫権に渡す」という協定あり。劉備が益州を平定してのち、孫権は三郡(武陵以外)の返還を求める。劉備が応じなかったため、国境でしばしば揉め事が起こる。魯粛はその度に、友好的な態度で関係を修復。混乱をしっかり収める。(基本的に、政治センスが高い。)


・孫権と関羽の関係が、次第に不穏になる。魯粛は、巴丘に本営を置き、防備を固める。(巴丘は長沙郡にあり、陸口の南西に位置する。県名ではなく土地名。)
・安成の県長呉碭(ごとう)が反乱。関羽に味方し、攸(ゆう)の県城に立て篭もる。魯粛はこれの討伐に向かい、呉碭は囲みを破って逃走。平定は成功する。(あまり知られていない活躍。)
・関羽が益陽県に進軍し、魯粛はこれと対陣する。(益陽県は長沙郡に属し、巴丘の南西に位置。)甘寧(呉の将)の牽制策を用い、渡河を阻止する。


関羽に会見を申し込み、承諾を得る。(正式な外交交渉ではなく、当面、一触即発の状況を変えるため。)両者とも幹部だけ引き連れ、それぞれ、護身用の刀を一本所持。一般に、「単刀赴会」と呼ばれる。
・会見が始まると、魯粛はこう説く。「かつて貴公らは、長阪において、勢いが尽きかけていました。そのとき我々は、手を差し伸べました。赤壁後はあえて土地を貸し、身の落ち着く場を与えました。貴公らは現在、新しい地を手に入れたのに、借りた地を私物化しています。義士のすることではありません。」関羽は黙り込む。(元々の取り決めに基づけば、四郡は当然孫権に属するが、魯粛はあえて根本から説いた。)




人格
・「呉書」によると、自分を飾らず質素。日々書物に親しむ。(魯粛といえば、豪放な面が目立つが、本来は知性的な人物。)加えて、談論と文章に長ける。
・魯粛が死去すると、諸葛亮は喪に服したという。

陳寿は、周瑜、魯粛をまとめて称賛。「周りの意見に流されず、曹操への抗戦を決めた。」




周瑜 呂蒙 陸遜 関羽 劉曄


トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-呉