トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-後漢

シンパイ セイナン
審配 正南
  
~剛毅な忠臣~

 袁紹配下の参謀、政治家。州の政務をまとめ、官渡戦の際には、逢紀と共に軍政を司る。袁紹の死後、袁尚(袁紹の三子)を跡継ぎに仕立てる。後に曹操を苦戦させたが、結局敗れ、降伏を拒否して刑死する。



袁紹を補佐
・ 冀州(きしゅう)の魏郡出身。忠烈の士で、固い節義を持つ。
・田豊共々、冀州牧の韓馥(かんふく)に仕える。しかし、両者共、実直さを疎まれる。(「後漢書」袁紹伝。)
・袁紹が韓馥に代わり、冀州牧となる。審配は、治中従事、別駕従事を歴任する。(従事とは、直属の補佐官。治中従事は文書を管理し、別駕従事は側で補佐。)


・袁紹が曹操と敵対する。審配は郭図共々、「兵力差のある今が好機」と説き、正面対決を主張。この意見は通る。
・その後、逢紀共々、軍の事務を取りまとめる。(袁紹出征後は、(逢紀共々)本拠地の鄴(ぎょう)県に留まり、守備と輸送を担当。信頼度の高さが分かる。)
・孔融(曹操の参謀)は、審配を評し、「忠義の臣であり、政事を取り仕切っている」と述べる。(逢紀と一まとめ。)荀彧はそれに対し、「審配は独断的で、策が欠ける」と評する。

・袁紹は官渡に進軍し、徐々に曹操を追い込む。(郭図、審配の思惑通り。)
・許攸(袁紹の参謀)の家族が法に触れ、審配はこれを逮捕する。許攸は元々、袁紹に不満を持っていたこともあり、敵に寝返って情報を漏らす。曹操はそれに従い、烏巣(補給地)を撃破。結果、袁紹は官渡から敗走する。(許攸離反の時点では、まだ敗勢は決まっていなかった。)




袁尚擁立
・袁紹は、袁尚(三子)に目をかけ、跡目にしたいと考える。しかし、なかなか決断しない。審配は逢紀共々、袁尚を後押しする。(忠臣として、主君の意に沿ったのかも知れない。)袁譚(長子)には、郭図、辛評が付く。


・「後漢書」には、「審配、逢紀は貪欲で、袁譚はそれを良く思わなかった」とある。また、「三国志」の王脩伝には、「袁紹の放任主義の結果、家臣の多くは私財を蓄え、中でも審配は飛び抜けていた」と記される。以上から、審配は、権勢欲が強かったのは間違いない。(なお、袁紹政権は、基本的に領民の支持を得ていた。家臣たちの蓄財は、搾取より利殖によるものと思われる。)

・やがて、袁紹は死去。審配らは、強引に袁尚を跡継ぎに据える。「後漢書」によると、審配らは、「もし袁譚が跡を継げば、その後郭図らに迫害される」と考えたという。(保身のための止むを得ない行動、とも言える。大元の原因は、袁紹がはっきり決断しなかったことだろう。)


・袁譚が(袁尚に対し)反乱する。袁尚はこれを迎撃し、平原県に敗走させる。審配も、恐らくこれに貢献。
鄴(本拠地)の守備を任される。あるとき、袁譚に長文の手紙を送り、和解を説く。袁譚は心が動いたが、郭図が和解に承知しない。




対曹操
・同僚の蘇由が反乱する。(原因は不明。)審配は城邑の中で戦闘し、敗走させる。
・敵の地下道作戦に対し、塹壕を掘って防ぐ。また、敵が小門から侵入すると、岩を落として退路を塞ぎ、その後殲滅する。

・曹操は、水攻めに取り掛かる。但し、わざとゆっくり工事させる。審配はその様子を見て、「成功しない」と考える。(兵法に詳しかったため、それが分かった。)しかし、曹操は夜の内に工事を急がせ、一気に川を決壊させる。(一枚上手だった。)結果、城邑の内外は水浸しとなり、兵糧不足に陥る。
・弩(ど)の隊を伏せ、巡回中の曹操を攻撃。あと少しで当たるところだった、と記される。

・甥の審栄が城門を開け、敵を迎え入れる。(城内の窮状を見て決断。)審配は事態を嘆き、辛評の親族達を誅殺する。そのあと、曹操と交戦し、捕らえられる。
・曹操は、審配を生かしたいと思う。しかし、降伏を拒否し、刑死する。




田豊 沮授 郭図 逢紀 顔良 文醜


トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-後漢