トップページ三国志の書籍まとめ

小説

 三国志の小説を紹介。

小説  漫画  解説書  映像作品  掘出し物


吉川英治「三国志」
吉川と横山



陳舜臣「秘本三国志」
 正史準拠の作品。史実の出来事と、それへの解釈が記される。随時に台詞を付加。
 小説と解説本、両方の要素があるのだが、基本は小説である。
 登場人物の中では、曹操の描写が多い。しかし、特定の主人公はおらず、時代そのものを描く。

 序盤では、西の僻地・益州が舞台となる。劉焉(益州の領主)の記述が多い。
 本作は、「五斗米道」(益州の道教団体)や、仏教者にもスポット。その暗躍をサイドストーリーとして盛り込み、主軸のストーリーを補完する。
 また、意外な人物の出番が多い。徐州に割拠する笮融(さくゆう)。黒山賊のボス・張燕。更に、劉焉の三子劉瑁。他には、黄巾賊・異民族の人物が目立つ。
 本作はまず、地方にスポットを当て、そこから中央へと、ボトムアップに時代を捉えていく。異色の三国志である。


 なお、本作は、劉備の描き方に特徴がある。仁の人とは捉えず、したたかな面が殊更に強調される。しばしば悪人っぽい。(恐らく、「三国志演義」へのアンチテーゼ。)
 孔明も、天才軍師としては描かず、まず人間性にスポットを当てる。時代を見据える政治家、という面が強調される。  




北方謙三「三国志」
 基本的に正史準拠。一部、演義の記述も取り入れる。
 ハードボイルドの大御所による、個性的な作品。淡々とした筆致をもって、活力に溢れた世界を描く。テンポもよく、読み進めやすい。

 本作は、人物描写が濃い。数多い登場人物を、上手く描き分ける。
 まず、主人公格の曹操。視野の広さ、強い意志を備える。袁紹は、曹操のライバルとして風格あり。政治、軍事いずれにも長け、冷徹さも持つ。そして、劉備も、一筋縄でいかない人物。義を重んじる反面、粗暴さも秘めている。
 また、周瑜、呂布、馬超の出番が多い。

 一方、原典(正史・演義)で記述が少ない人物も、本作では個性的に仕立てる。例えば、顔良(袁紹の武将)はだみ声設定。中盤では、「五斗米道」(道教教団)の張衛が活躍する。


 なお、別巻として、「三国志読本」が刊行。北方氏へのインタビュー、人物事典などが載っている。
 人物事典では、北方三国志の登場人物が、一人一人紹介されている。これがかなり面白い。読んで損はない。




宮城谷昌光「三国志」
 正史準拠の作品。歴史としての三国志を描き上げる。
 第一巻は、後漢の中期から始まり、時代背景をじっくり描写。王朝がどう衰退していったのか、最初に学ぶことができる。

 また、人物描写にも重点がある。史実を元に、地道に掘り下げる。(想像による創作は、なるべく排除。)
 本作の曹操は、勤勉な性格を持ち、文化力を根底に備えた人物。また、劉備はいつも今を見据え、物事、過去に執着しない人物。両者は絶妙に対比される。
 袁紹、袁術、劉表なども、偏りのない描かれ方。(但し、やや辛め。)何進は、人の良さが強調される。
 一方、曹洪、夏侯惇など、脇の人物も出番が多い。更に、地方長官たちにもスポット。

 ストーリーの流れは、若干スムーズ感に欠ける。しかし、描写は常に重厚。既に正史を読んでいれば、当作品も興味を持って読めるだろう。正史未読者も、正史の代わりに、まず本作を読んでみてもいいかも知れない。

 また、終始正史に準拠した三国志小説は、本作以外に見当たらない。(陳瞬臣の「秘本三国志」は、所々、独自のストーリーが含まれる。)その意味でも、希少な作品と言える。


 別巻の「三国志外伝」は、十二名の人物伝。韓遂、許靖、太史慈、陳寿、劉繇(りゅうよう)らを取り上げる。(陳寿とは、正史「三国志」の著者。)かなりの良書。




柴田錬三郎「英雄三国志」
 「三国志演義」に準拠。時代小説の大御所による三国志。講談調で、終始テンポがいい。

 登場人物の性質は、端的、明瞭に描かれる。例えば、劉備は信念、強さを内に秘めた人物。曹操は生き生きした英雄。袁紹、袁術は豪気な野心家。
 また、作者のお気に入りは孔明だという。かなり力を入れて描かれる。

 本作は、どのシーンも高揚的に描いており、次々読み進められる。顔良、文醜の登場シーンなどは、かなり盛り上がる。李傕、郭汜も他作品に比べ、強敵っぽく描かれている。


 なお、本作は元々、前編・後編に分かれていた。
 前編「英雄ここにあり」は、北伐の前まで。(上巻・中巻・下巻。)後編「英雄生きるべきか死すべきか」は、北伐開始から、孔明死後の時代を描く。(上巻・下巻。)
 後に、前編・後編が一つにまとめられ、「英雄三国志」という題名が付けられた。




三好徹「興亡三国志」
 「三国志演義」に準拠。吉川英治、柴田錬三郎と同種の作品。
 そして、現代作品として、新たなテイストがある。

 まず、独自のセリフを随所に挿入。その頻度は、吉川・柴田よりだいぶ多い。事あるごとに、登場人物が会話を始める。本作の一番の特徴である。

 また、本作では、演義で排された史実を拾い上げ、作品内に織り交ぜる。(例えば、袁紹が劉虞を皇帝に推し、袁術が反対した話など。)それをもって、新しい三国志演義を創出している。


 なお、曹操の視点が何かと多い。心情描写もしばしば行われる。一方では、従来の三国志作品同様、劉備陣営にも多くのスポットが当たる。
 本作はまず、内容が濃い。文体にも勢いがあり、かなり読みやすい。




安能務「三国演義」
 「三国志演義」に変更、脚色を加えた作品。

 題名を初めて見たとき、演義の新たな訳本かと思ったが、実際はユニークな内容。随所に、会話や独自の解釈を入れている。三好徹の「興亡三国志」に似た作品。


 本作では、本場の演義の偏ったシーンを、史実に沿って修正する。それをもって、新しい作品に仕立てている。

 例えば、本作の孔明は、神がかり的ではない。本作において、軍師の本分は、組織の整備、情報の収集・分析。孔明もそれらの分野で活躍。
 また、本来の演義では、呂布は随一の武芸を誇る。史実では、必ずしもそうとは限らない。(それより、騎兵の指揮に長けていた。)当作品でも、呂布個人の強さはそう強調されない。有名な「虎牢関の戦い」も、本来の演義とは少し内容が違う。
 既に演義を読んでいれば、本作と演義の異同に対し、自ずと興味が湧くだろう。

 また、張飛は、兵法書を好むという設定になっている。(張飛は史実・演義いずれでも、書を好むタイプとは言えない。)また、顔良は文醜より強いとされる。(これも、史実・演義には記されない。)本作は基本的に、独自の人物解釈が多い。




周大荒「反三国志演義」
 著者は中国人。訳本として、渡辺精一「反三国志」、今戸栄一「超三國志」がある。
 前者は原典に忠実な訳。(文庫版は上巻・下巻。単行本は全一冊。)後者は基本的に意訳で、補足文も随所に入れている。(文庫版と単行本、いずれも上巻・中巻・下巻。)


 本作は、「三国志演義」のif物語。劉備の荊州時代(劉表の傘下)からストーリーが始まる。
 まず、孔明が配下に加入。(これは、史実・演義と同様。)続いて、龐統も配下に加わる。(史実・演義ではもっとあと。)
 更に、趙雲が孔明の指令を受け、徐庶の母を曹操から奪還する。結果、徐庶は劉備の元を去らない。(これは、オリジナルの話。)かくて、孔明、龐統、徐庶という三人の名軍師が、揃って劉備陣営に居続ける。

 その後、劉備は劉表の後継者となり、荊州で地盤を固める。赤壁の戦いは起こらない。最終的に、蜀が魏・呉を滅ぼし、三国を統一する。魏延、馬謖なども、存分に力量を発揮。
 また、蜀の人物のみ、扱いがいいという訳ではない。張遼、曹洪、曹彰、周泰などの活躍も目立つ。


 本作は、演義系小説の中でも、娯楽性に重点が置かれている。テンポもいい。内容はそれほど深くないが、普通に面白い作品。




三國志1~3  三國志4~6  三國志7~9 三國志10~13  ナムコ三国志  天地を喰らう  その他のゲーム

小説  漫画  解説書  映像作品  掘出し物  史料  演義の訳本


トップページ三国志の書籍まとめ