トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-蜀

ヨウギ イコウ
楊儀 威公
  
~偏狭な俊才~

 蜀の官僚。実務能力に長け、諸葛亮から重宝される。味方の将軍魏延を嫌い、排除に成功する。後に失脚して自殺。



劉備の時代
・荊州の襄陽郡出身。曹操の時代、荊州刺史の傅羣(ふぐん)の主簿となる。
・やがて、関羽の元に出奔する。(関羽は当時、荊州襄陽郡の太守。駐在地は、南郡の江陵県。)関羽により、功曹(人事官)に任じられる。(功曹は要職で、実質は太守の補佐官。)

・関羽により、益州の劉備の元に遣わされる。劉備と軍事、政治について語り合い、大いに気に入られる。(馬謖(ばしょく)とは好対照。同じインテリタイプだが、楊儀は現実主義だったのだろう。)
・かくて、益州に留まることとなり、左将軍府の掾(えん)に任じられる。(劉備は益州牧、且つ左将軍。掾とは府の属官。)


・劉備が漢中王になる。楊儀は、尚書(帝の秘書官)に任じられる。当時の尚書令(尚書の上司)は法正。
・当時、劉巴も尚書に在任。楊儀は、劉巴と不仲だったという。(楊儀は、(後の色んな逸話を見ると)私情が多いタイプ。劉巴の方は、道理、倫理にこだわる人物なので、いかにも相性が悪い。)
・法正死後、劉巴が尚書令となる。楊儀は、尚書から弘農太守に移される。(弘農は魏の領地。建前上の任命。)




諸葛亮の時代
・諸葛亮により、丞相府の参軍に任じられる。(丞相は諸葛亮。参軍とは軍事参謀。)
・諸葛亮が南征(異民族討伐)を行い、楊儀もこれに随行する。やがて、平定は完了する。


・諸葛亮が北伐を開始し、漢中に進出。楊儀は、諸葛亮に随行する。
・第四次北伐の前、長史(府の次官)に任じられ、将軍位も与えられる。

・部隊編成、軍糧の計算に携わり、常に短時間で処理する。(北伐の陰の立役者。)
・武将の魏延は、誇り高い性格。しかし、楊儀は遠慮せず、両者は非常に不仲になる。諸葛亮は楊儀の才幹、魏延の驍勇を共に頼りにしており、常々彼等の関係を残念がる。


諸葛亮の第五次北伐に従う。
・やがて、諸葛亮は陣中で死去。楊儀は、全軍を無事に撤退させる。
・魏延は楊儀に従わず、勝手な行動を取る。朝廷は楊儀を支持。(必ずしも、楊儀の方が人望があった訳ではなく、魏延の暴走が明白だったため。)楊儀は何平(王平)を先鋒とし、魏延を討伐。馬岱が魏延を殺害する。

・諸葛亮の後継者になることを望む。しかし、諸葛亮は楊儀の偏狭さを考え、生前に「後継者は蒋琬(しょうえん)だ」と明言。諸葛亮の死後、蒋琬が尚書令、益州刺史となる。(大権を掌握。)一方、楊儀は(丞相府の)中軍師に任じられる。




その後
・当時、楊儀の在任する中軍師(丞相府)には、担当する職務はない。(丞相の在任者がいないので、自ずとそうなる。一種の名誉職。)楊儀は日々憤り、度々それを態度に表す。
・あるとき、重臣費禕(ひい)が楊儀を慰問する。楊儀が「魏に降るべきだった」と言うと、費禕はこれを上奏。楊儀は庶民に落とされ、遠方に流される。楊儀の怒りは募り、上奏文を送り、朝廷への恨みを述べる。その結果逮捕され、自殺する。妻子は蜀郡に帰還。


陳寿は揚儀を評して言う。「実務の手腕によって出世した。」
・陳寿はまた、劉封、彭羕(ほうよう)、廖立、李厳、魏延、楊儀、劉琰(りゅうえん)をまとめて評する。「皆重んじられたが、自ら破滅を招いた。」




李厳 魏延 劉巴 蒋琬 費禕


トップページ三国志総合事典(正史)人物事典-蜀