トップページ三国志総合事典(正史)州地図荊州の地図

荊州の出来事1 混乱期


孫堅登場
 後漢の後期、王朝は次第に腐敗。地方豪族の一部は、宦官(朝廷を支配)と結託し、地元の民から搾取する。(それを宦官に贈賄。)
 取り分け、荊州南陽郡は、豪族の力が強かったという。

 184年、南陽郡で黄巾が蜂起する。(黄巾は、張角(道教団体「太平道」の教祖)がまとめる農民集団。本部は冀州。)朝廷は名将朱儁(しゅしゅん)を起用し、これに当たらせる。朱儁は配下に孫堅を従え、やがて鎮圧に成功した。孫堅は揚州呉郡の出身で、武侠集団のリーダーでもある。(呉郡は江南(長江の南)に位置。中原から少し遠い。)

 少しのち、今度は長沙郡で反乱が起こる。指導者は区星(おうせい)という人物。(凶星(きょうせい)ではない。)朝廷は孫堅を起用し、長沙太守に任命。孫堅はほどなく区星を撃破し、反乱を鎮圧する。同時期、零陵郡・桂陽郡でも反乱が起こったが、孫堅はこれらも鎮圧した。
 なお、この三郡は江南に位置する。黄巾は江南にはあまりおらず、これらの反乱も黄巾とは別。(反乱の要因は同じ。)


 後漢は儒教を国教としたが、この頃既に破綻。儒教は「道理」を重んじるが、次第に形式が先行し、実情に合わなくなっていた。(建前と現実が乖離。)
 一方、江南には、儒教文化が行き渡っていない。孫堅は江南の出身で、義や情による人的結び付きを重んじ、行く先々で仲間を増やした。
 また、孫堅は小豪族の出身。基本的に、民の側に立っている。一方では冷徹さを備え、無謀な反乱には加わらず。




果断な行動

荊州(孫堅北上時)




 189年、袁紹(名門貴族)が手勢を率い、宦官を討ち滅ぼす。従弟の袁術もこれに参加。
 直後に董卓(西涼の武将)が洛陽に来て、朝廷を制圧する。袁紹は冀州、袁術は荊州にそれぞれ出奔。袁術は、魯陽県に乗り込み、本拠地に据える。(魯陽県は、南陽郡の北東部。)


 やがて、袁紹、曹操、袁術らが、董卓討伐軍を起こす。(三者とも別行動。)これと同期し、孫堅が北上を開始する。

 武陵郡には、州都の漢寿県がある。ここには、刺史の王叡が駐在している。王叡は士大夫層の人物で、前々から孫堅を軽視していた。
 王叡はまた、武陵太守の曹寅(そういん)とも不仲。(武陵の郡庁は臨沅県。漢寿県のすぐ南西。)孫堅はこの曹寅から、王叡討伐の命令書を受け取り、漢寿の城を急襲。王叡を自殺に追い込んだ。


 孫堅は続いて、南陽郡(首都は宛県)に向かう。太守の張咨(ちょうし)は、協力を拒否する。孫堅はこの張咨も殺害し、南陽の豪族達に恨まれる。
 張咨は、豫(よ)州の潁川(えいせん)郡の出身で、いわゆる名士に類していた。(潁川は文化の地。)名士と豪族は、黄巾の乱ののち、しばしば結託。彼等は、各々の長所を生かし、農村の再建に尽力した。張咨もまた、豪族達と協力態勢を築き、信頼を得ていたのだろう。




大きな活躍
 孫堅からすれば、王叡らを放置すれば、いつ背後を衝かれるか分からない。しかし、彼等を排除したことで、新しく敵になった者も多い。
 そこで、孫堅は魯陽県に行き、袁術の傘下に入る。

 この袁術は、時代屈指の名族の出。手を出せる者はそういない。また、袁術は手駒を必要としており、孫堅と利害が一致。(そもそも、袁術の人となりは、義侠を重んじる。来る者は拒まない。)


 孫堅は袁術により、豫州刺史に任じられる。陽城県(潁川郡)を本拠地とし、一帯で軍糧を集めた。
 孫堅はその後、魯陽城に帰還。準備を整え、北上を開始する。まず、梁県(司隷河南尹)で徐栄と対戦したが、敗れて陽人城に入る。(陽人城は、梁県にある城塞。)その後、胡軫(こしん)・呂布が陽人城に進軍したが、両将は仲がよくない。孫堅はこれに乗じ、彼等を撃退した。
 一方、袁術は孫堅を警戒し、軍糧の輸送を停止。(袁術には、打算的なところもあった。)孫堅は袁術と会見し、改めて軍糧手配を取り付ける。


 190年、董卓は長安遷都を強行。自身は、しばらく洛陽に留まった。
 また、董卓は、劉表という人物を荊州刺史に任じる。(王叡の後任。)董卓から見て、一見穏健な劉表は、無難な人物に映ったのだろう。

 191年、孫堅は董卓を破り、董卓は長安に退去する。洛陽は既に廃墟で、孫堅は涙を流したという。




劉表到来
 劉表が荊州刺史になった頃、領内の情勢は不安定だった。

 まず、州北部の南陽郡は、袁術が支配。その北の潁川郡(豫州)には孫堅がおり、袁術に助力している。
 また、州中部は不服従民が多い。その指導者層は横暴で、人々を害している。
 他にも、長沙太守・蘇代、華容県の長・貝羽(ばいう)が、それぞれ勢威を持っている。(華陽県は、南郡の南東部に位置。)


 劉表は、兵は連れず、単身乗り込む。(この方が、諸勢力を刺激しない。)また、任地の漢寿県(武陵郡)には行かず、宜城県(南郡)に赴く。(南郡は、南陽郡の南、武陵郡の北。)劉表はまず、蒯(かい)良・蒯越・蔡瑁と密談。(いずれも、荊州の有力者。)
 蒯越は言う。「袁術は強気な人物だが、しっかり決断しない。蘇代・貝羽は、本来は一介の武官で、統率力に欠ける。彼等は皆、放置で問題ない。」続いて、不服従民の平定策を述べる。劉表はそれを採用し、指導者層を呼び出し、これを騙し討ちにする。続いて、残りの人々を慰撫、懐柔した。

 劉表と蒯越は、共通点が多い。いずれも、堂々たる体躯を持つが、いわゆる体育会系ではない。名族の出身で、合理主義者のインテリ。物事を型にはめて捉え、非情なことも断行できる。(蒯越は過去には、大将軍何進に仕え、宦官誅戮を進言。)

 蔡瑁は野心や自尊心が強く、手練手管にも通じる。また、年若の頃、曹操と親交した人物でもある。恐らく曹操同様、形式にこだわらず、柔軟、現実的に行動するタイプ。
 一方、蒯良は文徳を重んじる人物で、正統派の儒家官僚。平時の為政に向いている。蒯越や蔡瑁と比べ、事を主導する性格ではなく、史書の記述量は少ない。(なお、小説「三国志演義」では、蒯良は蒯越の兄とされている。史書には、続柄関係は記されず。)


 当時まだ、陳生・張虎の集団が従わず、襄陽県(南郡)に根を張る。(両者とも素性不明。)劉表は蒯越・龐季(ほうき)を遣わし、礼をもって説得させ、陳生らは帰順する。これをもって、事は一段落付き、劉表の権威は州内に行き渡った(南陽は除く)。
 劉表はまた、州庁を(漢寿県から)襄陽県に移転。




次へ⇒

1、混乱期 2、劉表の時代 3、変動期

4、関羽と孫権 5、魏晋と呉


三国志総合事典(正史)州地図荊州の地図