トップページ>三国志総合事典(正史)>人物事典-蜀>
カンウ ウンチョウ
蜀の将。劉備の腹心の武将として、共に各地を転々とする。その後荊州を任され、一時魏軍を追い込む。しかし呉に騙され、やがて敗死する。
・故郷を離れ、幽州の涿(たく)郡に出奔する。(理由は不明。)このとき、字(あざな)を雲長と変える。(恐らく、訳ありで流れ者になった。)
・劉備が黄巾討伐に参加すると、関羽、張飛は護衛を務める。劉備の軍は戦功を挙げる。
・劉備が平原国の相となる。関羽、張飛は別部司馬に任じられ、各々まとまった部隊を率いる。
・曹操に一時投降し、厚遇を受ける。(劉備は既に敗走。)その後、客将となって従軍。自ら顔良(袁紹配下の猛将)を急襲し、討ち取る。
・劉備の元に戻る。その前に、曹操に貰った恩賞を全て残し、感謝の手紙を添える。
・劉備が荊州に滞在。やがて、曹操の大軍が荊州に来る。劉備は逃亡し、関羽は、別動隊として船隊(数百隻)を任される。(張飛より信頼度があったのだろう。)そつなく、合流地点まで引率。
・周瑜が江陵県を攻略し、関羽もこれに助力。(北方の道を封鎖し、敵の援軍に備えていた。)やがて、周瑜は勝利する。
・襄陽郡の太守となり、長江の北を守備する。郡の首都の襄陽県には、以前から楽進(曹操の将)が駐屯。関羽はその南にあって、これに対抗する。(統治者というより、拠点の守将。)
・江陵は劉備に譲られる。関羽は、江陵を任される。(この頃から、裁量権が一気に増える。)
・劉備が益州を制圧すると、関羽は、荊州の董督(都督)に任じられる。(漢の官職ではなく、劉備が州軍の中に設けた役職。)荊州四郡(長沙・零陵・桂陽・武陵)を、孫権と取り合う。
・呉臣呂蒙は、魯粛にこう述べる。「関羽は熊や虎の如き将で、対処は容易ではない。」更に、「関羽は成人後、学問を好み、左伝をほぼ暗誦できる」と述べ、武のみでないことを強調。警戒を促す。(左伝とは、春秋左氏伝。経書(公式の儒学書)の一つで、歴史の注釈書。)
・呂蒙は別のとき、陸遜にこう述べる。「関羽の威光、恩恵は荊州に行き渡り、すぐに付け入ることはできない。」(具体的には不明。恐らく、権勢者を抑制し、統治体制をそつなく構築。)
・下の者の面倒をよく見たが、士大夫層(身分が高い層)とは衝突する。あるとき、糜芳(びほう)と士仁(いずれも州の重鎮)の怠慢を責め、「いつか処罰する」と一方的に言い渡す。結果、彼等は不信感を抱く。(関羽は、人心の機微には疎かった。恐らく、政治センスは、高くはなかったと思われる。)
・あるとき、肘に矢を受ける。宴の席に医者を呼び、飲み食いと談笑をしながら、平然と手術を受ける。(豪傑らしいエピソード。)
・曹操が于禁を援軍とし、関羽はこれと対峙。洪水が起こると、関羽はこれに乗じて于禁を破る。(事前に、十分な準備をしていたのだろう。)曹操は、関羽に帝を奪われることを恐れ、遷都を考える。しかし考え直し、呉と秘かに結託する。
・呂蒙が荊州を攻略。糜芳、士仁が、持ち場の城を明け渡す。これにより、関羽は後方の拠点をなくす。一方、魏の徐晃が、樊城包囲軍を撃破。関羽は、麦城(南の城塞)に籠城する。やがて脱出を試み、呉軍がこれを殺害する。
・関羽死後、魏の群臣は言う。「蜀の名将は関羽一人でした。」(劉曄伝に記述。)なお、張飛も名が売れていたが、大軍団を指揮したのは(当時の蜀将では)関羽のみ。
・陳寿は関羽を評して言う。「万人に匹敵すると評され、世の虎臣であった。曹操の恩に報いるなど、国士の風格を備えていた。しかし、頑固で自分のみを頼みにした。最後に身を滅ぼしたのは、道理からいって仕方ない。」(傲岸さの一因は、恐らく古参としての自負。)
張飛 馬超 黄忠 趙雲
トップページ>三国志総合事典(正史)>人物事典-蜀>
カンウ ウンチョウ
関羽 雲長
~義を重んじる豪傑~
蜀の将。劉備の腹心の武将として、共に各地を転々とする。その後荊州を任され、一時魏軍を追い込む。しかし呉に騙され、やがて敗死する。
初期
・司隷の河東郡出身。元の字(あざな)は長生。容貌、体格の記述は、史書にはない。・故郷を離れ、幽州の涿(たく)郡に出奔する。(理由は不明。)このとき、字(あざな)を雲長と変える。(恐らく、訳ありで流れ者になった。)
・劉備が黄巾討伐に参加すると、関羽、張飛は護衛を務める。劉備の軍は戦功を挙げる。
・劉備が平原国の相となる。関羽、張飛は別部司馬に任じられ、各々まとまった部隊を率いる。
各地で活躍
・劉備が曹操に反逆し、徐州の下邳(かひ)県を奪う。関羽は、下邳の守備を任され、太守の職務も行う。(政事もある程度こなせた。)劉備自身は、小沛県(豫州)に駐在。・曹操に一時投降し、厚遇を受ける。(劉備は既に敗走。)その後、客将となって従軍。自ら顔良(袁紹配下の猛将)を急襲し、討ち取る。
・劉備の元に戻る。その前に、曹操に貰った恩賞を全て残し、感謝の手紙を添える。
・劉備が荊州に滞在。やがて、曹操の大軍が荊州に来る。劉備は逃亡し、関羽は、別動隊として船隊(数百隻)を任される。(張飛より信頼度があったのだろう。)そつなく、合流地点まで引率。
・周瑜が江陵県を攻略し、関羽もこれに助力。(北方の道を封鎖し、敵の援軍に備えていた。)やがて、周瑜は勝利する。
・襄陽郡の太守となり、長江の北を守備する。郡の首都の襄陽県には、以前から楽進(曹操の将)が駐屯。関羽はその南にあって、これに対抗する。(統治者というより、拠点の守将。)
・江陵は劉備に譲られる。関羽は、江陵を任される。(この頃から、裁量権が一気に増える。)
荊州を支配
・劉備が益州攻略に向かう。関羽は、張飛・諸葛亮共々、荊州に残る。張飛・諸葛亮は後に援軍となり、益州に赴く。・劉備が益州を制圧すると、関羽は、荊州の董督(都督)に任じられる。(漢の官職ではなく、劉備が州軍の中に設けた役職。)荊州四郡(長沙・零陵・桂陽・武陵)を、孫権と取り合う。
・呉臣呂蒙は、魯粛にこう述べる。「関羽は熊や虎の如き将で、対処は容易ではない。」更に、「関羽は成人後、学問を好み、左伝をほぼ暗誦できる」と述べ、武のみでないことを強調。警戒を促す。(左伝とは、春秋左氏伝。経書(公式の儒学書)の一つで、歴史の注釈書。)
・呂蒙は別のとき、陸遜にこう述べる。「関羽の威光、恩恵は荊州に行き渡り、すぐに付け入ることはできない。」(具体的には不明。恐らく、権勢者を抑制し、統治体制をそつなく構築。)
・下の者の面倒をよく見たが、士大夫層(身分が高い層)とは衝突する。あるとき、糜芳(びほう)と士仁(いずれも州の重鎮)の怠慢を責め、「いつか処罰する」と一方的に言い渡す。結果、彼等は不信感を抱く。(関羽は、人心の機微には疎かった。恐らく、政治センスは、高くはなかったと思われる。)
攻防
・北上して漢水を渡り、樊(はん)城の曹仁と対峙する。(曹仁は曹操配下の名将。)同時に、襄陽城(守将呂常)にも一軍を送り、城を包囲させる。(「三国志演義」では、襄陽城を落としたと記されるが、史実ではない。)・あるとき、肘に矢を受ける。宴の席に医者を呼び、飲み食いと談笑をしながら、平然と手術を受ける。(豪傑らしいエピソード。)
・曹操が于禁を援軍とし、関羽はこれと対峙。洪水が起こると、関羽はこれに乗じて于禁を破る。(事前に、十分な準備をしていたのだろう。)曹操は、関羽に帝を奪われることを恐れ、遷都を考える。しかし考え直し、呉と秘かに結託する。
・呂蒙が荊州を攻略。糜芳、士仁が、持ち場の城を明け渡す。これにより、関羽は後方の拠点をなくす。一方、魏の徐晃が、樊城包囲軍を撃破。関羽は、麦城(南の城塞)に籠城する。やがて脱出を試み、呉軍がこれを殺害する。
・関羽死後、魏の群臣は言う。「蜀の名将は関羽一人でした。」(劉曄伝に記述。)なお、張飛も名が売れていたが、大軍団を指揮したのは(当時の蜀将では)関羽のみ。
・陳寿は関羽を評して言う。「万人に匹敵すると評され、世の虎臣であった。曹操の恩に報いるなど、国士の風格を備えていた。しかし、頑固で自分のみを頼みにした。最後に身を滅ぼしたのは、道理からいって仕方ない。」(傲岸さの一因は、恐らく古参としての自負。)